【あさイチ】知って得する照明術で「子どもが寝ない!」を解決!

こんにちは、ちゃママです。

2017年10月11日放送の「あさイチ」の特集は「知って得する照明術」と題して、照明に関することを取り上げていました。

電気代、睡眠、視力、集中力、ヒュッケと5つに分けて放送された中で、子育てに役立ちそうな睡眠、視力、集中力の部分をまとめました。

目次

睡眠について

子どもたち(小4、中1の娘)が、なかなか寝ないというお悩み。

22時すぎ、子どもたちは布団に入りましたが、マンガを読んでいます。
暗いのが怖いので、毎日電気をつけたまま寝ています。

2人とも眠くなるまで30分間マンガを読んでいました。
23時、二人が寝たのを確認して、お母さんが電気を消します。

翌朝6時半。

目覚ましが鳴っても起きられず、お母さんが起こします。

睡眠と照明の関係について研究している、江戸川大学教授福田一彦さん

子どもたちの寝室の明るさとリビングの明るさをチェック。

「睡眠というと、みなさん寝室の照明だと思っているけど、寝室に行ったときはある意味手遅れ
寝る1~2時間前に過ごす部屋(たいていの場合はリビング)の明かりをどうするかが非常に重要」

人が眠くなるのに関わっているのが「メラトニン」というホルモン物質。

普通メラトニンは、朝から昼までは分泌されませんが、夜6時ごろから出始めます。

すると、眠気を感じるようになり、眠りにつきます。

メラトニンは深夜1時ごろに最も分泌が多くなり、熟睡に至ります。

そして、朝が近づくにつれて分泌量が少なくなり、目が覚めるのです。

部屋が明るいと、夜になってもメラトニンが分泌されず、眠くなりません。

そこで福田さんが目を付けたのは、普段使っていないというダウンライト

寝る1~2時間前は、50ルクス前後にすると良いそうです。

ダウンライトがない場合は、間接照明調光機能を使えばOK。

先ほどのお悩み家庭では、寝室も間接照明を使うことにしました。

3日後、夜20時、照明を暗くしました。

すると、2人とも21時半ころには寝室へ。

寝る前に本やマンガを読む習慣は変わっていませんが、2人とも22時前には就寝

それから3週間ほど経ちますが、寝るのが30分くらい早くなったそうです。

朝も、自分たちで起きてくる日が増えたそうです。
子どもが光の影響を受けやすいのはなぜ?

九州大学大学院教授樋口重和さん
「光を通す目の水晶体が、子どもの場合は非常に澄んでいてクリア。だから、同じ光環境でも、子どもは影響を受けやすい。
私たちが行った研究で、大人と子どもで同じ部屋で夜を過ごしてもらい、メラトニンがどれくらい分泌されるかというのを比べてみると、子どもは大人の2倍も光の影響を受けてメラトニンが出にくくなっていた」

大人はあまり影響ないの?

「大人も影響がある。ただ、子どものほうが影響を受けやすい」

白い色ではなく、暖色系の照明がいいということだが?

「光にはいろいろな波長があって色が違う。赤、緑、青などあるが、どの色が生体リズムに一番影響があるかというと、実は
いわゆるブルーライト。メラトニンは、青色が一番影響を受けるという研究結果がある。夜は見ないほうがいい」

LEDライトは、蛍光色と電球色を切り替えられる製品が多い。

「切り替えることで、3~4割ブルーライトを減らすことができる。100%カットするのが望ましいが、色の見え方が変わってきてしまう」

リモコンに調光機能があるか確認しよう。

視力について

ブルーライトは視力低下につながる?

慶應義塾大学医学部教授眼科専門医坪田一男さん
「ブルーライトそのもので近視になったり視力が低下するという研究はないが、夜ブルーライトを見ると体内リズムが変わる。これは近視の進行に関係があるという研究がある」

”暗いところで本を見るな”と言われていたが?

「昔はみんなそう言われていたが、暗いところで本を読んだからといって、近視が進むというエビデンスはない」

スタジオ全員「えぇっ!?」

「過去60年間で近視の人は3倍にも4倍にも増えている。高校卒業時点では8割くらいが近視。
だけど、読む環境はむしろ明るくなっている。読むときの暗さは、目は疲れるかもしれないが、近視にはならない

むしろ、近視でいま一番問題なのは、外で遊んでいる時間が少ないこと
昔の小学生はみんな外で遊んでいた。昔は3時間半くらいだが、今は平均40分程度。それが近視の原因だと言われている」

太陽光を浴びていないからということ?

「そうです。なぜ太陽光が必要なのかはわからなかったが、慶応大学の研究で、太陽光の中に含まれているバイオレットライト(紫色)が問題だということを見つけた。それを浴びると近視にならないが、部屋の中にはバイオレットライトがまったく存在しない」

人工的には作れないの?

「いまの照明にはバイオレットライトは全く入っていない。窓ガラスがバイオレットライトを完全にブロックしてしまう。
紫外線をカットしたことで、バイオレットライトを捨てたということ。なので、部屋の中の虹色は7色ではなく6色」

集中力について

集中力を上げる秘策はある?

「眠気を防ぐには、白い光が有効というのはわかっている。ただ、集中力というのは単純に眠くならなければいいということではない。
創造的な仕事をするときなどは、白い光ではなくむしろ落ち着くような光のほうが集中力が上がるということは考えられる」

「子どもが受験に向けて毎晩勉強するときの光をどうすればいいか。
白い光にだけ頼るのはよくないので一つの案だが、天井は暖色系の光にして、手元だけデスクライトなどで白い光にしておく」

昔のように、手元だけ電球で照らすのは?

「人によりけり。音楽と同じく、光も自分に合った光、集中できる光を見つけられたらいい」

番組最後のFAX

沖縄に住んでいます。子どもが毎日2、3時間サッカーをしています。太陽の光に当たりすぎて、目への負担が心配です。目が茶色っぽくなっているのも気になります。

「外で太陽の光に当たるということは、近視の予防にはすごくいいと思う。
最近、紫外線はカットするけれど、バイオレットライトは通すというメガネも開発されている。サングラス代わりにさせると安心かもしれない」

 

現在中学3年の息子は、小学校高学年で飛蚊症を発症し、勉強机のライトをつけると症状が強く感じるようです。勉強中はライトをつけず、手元が暗いままです。

「飛蚊症は目の中が曇ってしまって影ができる。一方向からライトを当てるとどうしても影ができるので、なるべく広い範囲から光が入るほうが気にならない」

 

赤ちゃんのお昼寝の時にはどんな照明にしたらいいでしょうか。夜の睡眠とは区別をつけたいけれど、昼寝もきちんとしてほしいです。

「あまりはっきりとした証明はないが、そんなに暗くする必要はないと思う。逆に暗くして赤ちゃんが昼間にたくさん寝すぎてしまうと、夜眠れなくなってしまう。自然な光で寝かせておくといいと思う」

ちゃママ感想

息子の寝る時間がだんだん遅くなってきているのが気になっていた今日このごろ。

賃貸だけど、調光機能がある照明に替えようかな…と考えてしまいました。(1ヵ所は交換済)

そして、これまでいろいろな記事で外遊びが重要、外遊びがのちのちの学力に繫がるなどと書いてきましたが、

「目のためにも重要だったんだ!」

と驚きました。

目からも紫外線が入り、シミ・そばかすの原因になると言われているので、わたしはもう紫外線を浴びたくないけど;

照明でメラトニンをコントロールする。

子どもの睡眠負債も問題になっています。

子どもがなかなか寝ないという場合は、試してみる価値アリですね!