【初耳学】林先生が教える「勉強することのホントの意味」とは

こんにちは、ちゃママです。

昨日に引き続き、2018年1月7日放送の「林先生が驚く初耳学SP」のレポです。

※昨日の記事はこちら↓

【初耳学】早期英語教育は不要!に反論された林先生の答えとは

さて、「常識を覆すイマドキの教育2018」で第1位になったのは、「勉強するホントの意味」でした。

 

先日、将来の夢ランキングが発表され、15年ぶりに「学者・博士」が1位に。

日本人のノーベル賞受賞が相次ぎ、憧れを持つ子供が増えた。

だからこそ、林先生が知っておいて欲しいと核心に迫るのは…

誰もテレビで触れない、教育のタブー。

「学歴格差の絶望と沈みゆく日本社会」

学歴格差の真実

林先生
「自分の講演会には自信があるが、僕よりも上手に伝えているという人がいる。

京都大学客員准教授の瀧本哲史さんという方で、『とくに大学に行って「数学」「自然科学」を学ぶことが大事だ』ということを、若者たちに上手に伝えている」

 

林先生は以前から、

「突き抜けて重要なのは数学」

と、数学の大切さを力説してきましたが、実は京都大学のナンバーワン教官が同じく数学の必要性を、林先生が舌を巻くほどうまく説明しているのです。

 

林先生
「過去の偉人たちが発見した偉大な心理がわれわれの今の生活を支えているわけですが、例えば38年前にドラえもんに出てきた『オコノミボックス』というひみつ道具。

それは小さな箱が、テレビを見れたり音楽を聴けたりカメラにもなる。

スマホですよね。

つまり、今われわれが当たり前のように使っているスマホは、38年前には魔法のグッズだった。

(瀧本さんは)『数学ができるようになることは、魔法を手に入れることなんだ』と言って、ハリーポッターの映像を見せたりするんですよ。

この話をするか迷ったんですが、僕もいろんなところで『学歴関係ない』と言っています」

 

これまで林先生は、この番組で、

「嫌ならやめなさい。勉強は贅沢なんだから。自分がいかに恵まれているかも分からない人間が勉強したって意味がない」

という本音を口にしてきた。

林先生
「でもね、この記事を読んだら、少し言い方を考えないとダメだなと反省した。

 

その記事とは、

「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

というもの。

記事では、日本最大の社会分断は「学歴格差」だと言い切り、それをあるケーキに例えている。

大卒は上のミルフィーユ部分。

いっぽう、高卒などの非大卒はミルフィーユを支える下のスポンジといういびつなケーキ。

そして、現実問題として、

林先生
「ここ(ミルフィーユとスポンジの間)に、実は透明なガラスの天井がある。

ミルフィーユの一番上は、東大、京大、慶應、早稲田などとなっていて、大学を出た人はどこ(出身)かというのがすごく気になる。

非大卒の人たちは『別に大学なんて行かなくていい』ということを言う。

親が高卒のお子さんで非常に優秀な子どもがいた。

学校の先生も『ぜひ大学に行かれたらどうですか?』と勧めている。

ところが、お父さんやお母さんが大学にご自身が行っていなかったので、大学に行く意味などをよくわかっていなくて、『うちは高卒でいいです』となってしまった」

 

明るい未来を見通せない日本で、子どもを大学へ通わせるメリットを感じない家庭では、子どもの希望をよそに、親から子への学歴の再生産がされていく。

記事によれば、80%の大卒は大卒同士で結婚をし、高卒は高卒同士で結婚。

その結果、親子で大卒の家庭が35%、親子で高卒という家庭が35%となっていき、ガラスの天井による分断がより顕著になっていくというのです。

 

林先生
「こんないびつな状況で日本社会は大丈夫なのか。

格差社会だと言われるが、いろんな格差で割りを食っているのが、非大卒の人にしわ寄せが行っていることの方が多いんじゃないか。

例えば、企業がリストラをするというときに、まず非大卒を対象にするなどいろいろなことが起きていて、この構造から希望格差が生まれているのではないか。

大卒と非大卒では大卒のほうが優れている、非大卒がダメだなどは絶対にない。

演劇やスポーツなどまだまだ学歴に関係ない社会もあると思う。

でも、これからの時代、高卒でできる仕事が今よりも間違いなく減る

だとすると、今まで以上に大学に行く意味は大きいかなと」

 

林先生が脱帽した瀧本准教授は、子どもの才能を伸ばす環境づくりの大切さを伝えるのに、中国の子どものエピソードを紹介しています。

林先生
「昔、中国の田舎に、非常に数学のできる子がいた。

その才能を見つけた数学者が、『この子はぜひ大学で数学を学ぶべきだ』と言った。

けれど、その家が農家で、親は『農家を継がせるから勉強はいい』と言って進学しなかった。

だけど、その子は勉強を続けていた。

勉強を続けているうちに、『すごい発見をした!』と本人は思った。

それを、久しぶりに会った数学者に、『僕の公式で、二次方程式が全部解ける!』と言った。

二次方程式は、解の公式をだいたい中3で習う。

簡単に教えてもらえるものは、簡単に身につければいい

だから、これからの困難な時代に、最初から両親が大学に行く可能性を消してはいけないのではないかなと思う。

ちゃママ感想

間違いなく学歴格差はあり、親から子への学歴の再生産がされている。

最初から親が大学に行く可能性を消してはいけない。

 

率直に、実際は難しい問題だなと思いました。

わたしの高卒の友人で3人の男の子を育てているママは、3人とも大学に入れることは考えていないようです。

この話を聞いても、「金銭的に無理だし」と言いそう。(旦那さんも高卒)

また、貧困家庭に育ち、学習面でサポートが必要な子どもたちをテレビで見ると、「当たり前のように塾に行く子どももいるのにな…」と思うし、大学を卒業しても奨学金の返済が大変で、結婚したくてもできないという人を見ると、「大学に行ったことで大変になってるの!?」と思います。

“しわ寄せ”を感じている非大卒の親は、子どもへの教育の必要性を感じているかもしれませんが、“しわ寄せ”を感じていない、気づいてさえいない親もいるような気がします。

 

なんだかうまくまとめられませんが、今後、少子化による経営難で、大学がなくなっていったり簡単に入れる大学が出てきたりするかもしれません。

でも、ただ大学に入ればいいというものではなく、自分が好きで学びたいことがあって、それを学べる大学に入り、やりたかった仕事に就くというのが子どもの幸せであり、理想ですよね。

そう考えると、子どもにを持たせること、好きなものを作ってあげること、好きなことを応援してあげることはとても大事なのではないかと思いました。

親は子どもと別人格。

親の価値観を押し付けるのではなく、子どもを尊重し、応援していかなければいけませんね。

 

瀧本哲史さんの記事を見つけました。必見の内容です。

参考 『なんで勉強しなきゃいけないの?』と子どもにきかれたら、こう答えよ 小学生時代は子どもの「自分探し」を手伝おう! ぐんぐん伸びる子と伸び悩む子のたった1つの違いとは