【必見】林修先生「子を東大に入学させたい親」が意識すべきたった2つのポイント

こんにちは、ちゃママです。

あなたは「勉強しなさい!」はNGだと知っていましたか?

2017年5月18日放送の「グサッとアカデミア林修VS悩める美女!」を見ました。

林先生が芸能人たちのさまざまな悩みに講義するという番組内容でした。

今日はその中でも「東大に入れたい」という悩みに答えたコーナーをまとめました。

目次

東大生の悩み

林先生が母校の東大へ行き、現役東大生の悩みに答えるコーナーで印象に残ったところです。

東大生の女の子の悩み

”東大女子だから頭がいいはず”という色眼鏡で見られてつらい

林先生
「それは色眼鏡だという色眼鏡

たとえば、体育大学の女の子がいたときに「あなたは体育大学なんだから、この重い荷物を持てるでしょ?」と思いませんか?

外観で見られるのは普通のことで、自分たちも人をそう見ている。

自分たちだけが東大生だからこう思われるというのは、東大生の悪しき自意識過剰

僕は「東大生だから、仕事が早いでしょ?英語ができるでしょ?」と言われたら、そういう能力が要求されるんだと思う。

自分自身が身につけるべきことを教えてもらったと考える。

それならば、それをできるようにすればいいんだと思って実際にやっている」

理科Ⅲ類の男の子の悩み

※理科Ⅲ類は、毎年3,000人の東大生が誕生する中で、一番優秀な人たちを中心とする100人。
 そのほとんどが医学部に進学する。偏差値は73の最難関。東大の中でも別格扱い。

「僕はそんなに勉強していない。週3日間、塾に通っていたが、家では2時間くらいの勉強をしていた。ノートもあまりとらないスタイルだった。先生が書いたり言ったりしたことをその場で理解すれば、ノートをとらなくても自分で使えるかなと」

と言う男の子。

大学の勉強に刺激を感じられず、真面目に取り組めない

林先生
「彼はそんなにがんばらなくても理Ⅲに受かったという中で、本気になっていない部分があると思う。

そこでふと思い出したのが、経営コンサルタントの大前研一さん。

大前さんは”人生を変える方法は3つしかない”と。

一番目は「時間配分を変えること」、二番目は「住む場所を変えること」、三番目は「付き合う人間を変えること」一番無意味なのは「決意を新たにすること」と言った。

だからもう、日本を出るしかないと思う。

海外の優秀なもっとすごい連中の中に行けば、火がつくと思う。

ちょっと退屈していてもう一つ身が入らないのだったら、周りのレベルが上がったら奮い立つんじゃないかなという印象を受けた。

君の能力だったらいろいろなところで勉強ができるはずだから、視野を広げてみるのはどう?世界にはもっと上がいるよ」

「衝撃的過ぎて驚いた。考えたことはなかった。海外への道もいい考えだなと納得しました」

芸能人ママのお悩み

「我が子を東大に入学させたいが、どうしたら良いのかわからない」と悩んでいるのは、芸人の山田花子さん

いまは4歳と1歳の男の子のママ。

子育てしやすい環境を求めて、知り合いの多い大阪へ移住していた。

子どもには、プールと英語、フランス語、バイオリンなど習い事を5つさせていて、東大に入れたいと思っている。

東大に入れたい理由は、いろいろな選択肢をあげたいから

東大だったら、政治家にも医者にもなれる。東大が一番いいと思うけれど、どうやって勉強させたらいいのかがわからない。

子どもを東大に入れるにはどうしたらいい?

ここで、

林先生の教え子で、今年、最難関の東大理Ⅲに同時合格した双子を紹介。

偏差値73あれば合格の東大理Ⅲで、弟は85.8、兄は92.7という天野兄弟。

2人ともほぼ首席の高得点。(合格最高得点482点に対して、兄480点、弟468点

幼いころから数字に興味があり、幼稚園で高校数学の問題を解くまでになったという。

小学生のときには全国模試で1位、2位を独占。

日本トップレベルの名門、灘中学校に入学。

通知表は2人そろって体育以外、オール10

灘高校では常に学内トップの座を争っていたという。

そんな彼らを女手一つで育て上げたお母さんを取材。

お母さん自身は、地元名古屋の一般的な私立大学出身。双子が幼稚園のときに離婚。それから一人で育てた。

東大入学を機に神戸から東京に移住したという自宅は、東大から徒歩1分。

昔からそれぞれの個室はなく、勉強机は向かい合わせにして、相手が見えない状態にしていたという。

ゲームとマンガは買ったことがなく、欲しいと言ったこともないそうで、家では勉強をしたりスマホでYouTubeの動画を見たりしていた。

テレビは見ないが、ニュースアプリで毎日ニュースを見ているという。

天野ママの教育術

「私はこうして理Ⅲ双子を育てた」という5つのポリシーを紹介。

1.絵本の読み聞かせはしたことがない

双子なので、小さいころは手が足りなくて読み聞かせができなかった。

ただ、子どもたちが興味を示したことは伸ばしてあげたかったので、「図鑑が欲しい」と言ったら図鑑を買ってあげたり、星に興味があるときは科学館に連れて行ってプラネタリウムを一緒に見たりした。

まず最初はお絵かきが好きで、紙も普通のお絵かき帳を買ってきてもダメだった。

FAXのA4の紙が特別のもののように思ったのか、よじ登って取ってどんどん書いていた。

そいういうものは、惜しみなく買ってあげた。

2.習い事はたまたま入った公文

たまたま近所に公文教室があった。

数字盤のマグネットがあってそこで遊びだしたら、すごく喜んで遊んでいた。

流れでそのままやることになった。

遊びと勉強が混ざっているような感じで、たぶんそれが勉強の入り口だったのかなと思う。

3.スイミングはすぐに辞めさせた

小学校に入ってから、プールが苦手だったので水泳教室に行った。

水泳教室で撮ってくれた写真を見たら、本当に半分死にそうな顔をしていた。

こんなに苦しい思いをしているなら辞めてもいいと、すぐに辞めさせた

4.幼少期の英語は必要なし

日本人なので、日本語がきれいに話せるようにするほうが大事なので、とくに小さいうちからやらせる必要はないと思う。

5.野菜は食べなくていい

もともとイヤなことは無理に押し付けないタイプで、”甘い”と言われるかもしれないが、野菜嫌いなのに無理に食べさせても出すし、残す。

果物や野菜ジュースで補えるので、嫌がることは無理に押し付けない。

無理なことをやると食べるのを嫌がったり、だんだん性格が変わっちゃうような気がするので。

林先生の講義

林先生
「25年以上予備校の講師をしてきて、子どもが東大に入った保護者の方とお話をしたときに『どういう風にされましたか?』と結構うかがった。

そうすると、割合こういうことをやってきたとおっしゃることが多い2つのことがあった。

お分かりだと思いますが、東大に入ることが全てではない

東大に限らず、親としては立派な子どもに育って欲しいというのは当然。

そのために必要なことを今から申し上げます」

子どもが東大に入った親がとっていた2つの行動

1.情報人間とを上手く遮断する

林先生
「現代社会は情報に満ち溢れている。

例えば、今回子育てに関してまた一つの情報を世の中に提供している。

収集も大事だが、あまりにもたくさんの情報があるとそれに踊らされてしまう。

何が大事かを見失ってしまう。

それに僕が勝手に名前をつけたのが、「ロバの親子症候群」

イソップ物語のロバを売りに行く親子の話。

親子が飼っていたロバを市場に売りに行きました。

親子でロバを連れて歩いていたら、それを見た人が、

「せっかくロバを連れているんだったら乗ればいいじゃないか」

と言った。

それを聞いた父親は、子どもをロバに乗せて歩いた。

するとまた別の人が、

「若いくせに自分がロバに乗って親を歩かせるとは、なんて親不孝な子どもなんだ」

と言った。

それを聞いた父親は、自分がロバに乗って子供を歩かせた。

そしたら3人目の男は、

「なんてひどい親だ。自分がロバに乗って子どもを歩かせている」

と言った。

今度は2人でロバに乗っていった。

すると4人目の男は、

「親子でロバに乗って歩いていたら、ロバがかわいそうじゃないか」

と言った。

そこで親子は棒でロバを逆さに吊るして二人で担いで歩いた。

橋を渡っていたところ、ロバが暴れて川に落ちて流れていってしまった。

もし僕がその親子だったら、最初の人の言うことを聞いてやめる。あとは遮断する

次の人に何を言われても「うちはこういう親子だから、別にこれでいいんだ」と、そこで遮断すればいい。

天野さんのお母さんは、これを徹底的にやられた方。

教育に全員当てはまるパターンはない。

自分の子どもと自分の関係はどういう形にするのがいいのかを必死で考えるのが親の務め。

他人がうまくいった教育法をそのまま自分のところに当てはめてうまくいくと思うのは怠惰だと思う。

「上手く遮断する能力」は親に必要な力

「遮断力」はこの情報化社会では本当に必要」

2.子どもに「勉強しろ」という言葉は絶対NG!

林先生
「なぜ子どもは勉強しないのか。

親と子どもは別の人間です。

僕は、自分自身がこういう言葉を言われたことがなかったので、こういう言葉が世の中にあるなんて知りませんでした。(スタジオ爆笑w)

仮に勉強をしていなくても、何か好きなことにずっと打ち込んでいたという経験がある子は、勉強に切り替えた時にスムーズに移行できる場合が多く、勉強に集中できる

なんでも中途半端になってしまうと、いつまでたっても何をやっても飽きっぽいという一番まずい状況になるので、その子が本当に打ち込んでいるものを辞めさせて勉強しなさいというのが一番まずい

レゴだとずっと作り続けるというのは絶対にやめさせたらダメ

レゴは、もし徹夜でやっていたら寝かせる必要はない。あくまでも個人的感想ですけどね(笑)

自分でやり遂げたという達成感

そういうものを与えてあげることは、無理やり勉強をやらせることよりも、はるかに効果があると思う」

 

英語は早いうちから勉強させたほうがいい?

林先生
「僕は早期の英語教育は反対

いま(世の中の)考え方が真っ二つに分かれている。

僕は言語を「思考の言語」「伝達の言語」というふうに分けている。

しっかり考える言語が身についていないところに、伝達の言語を入れると、両方中途半端になるんじゃないかと思う。

僕は日本語をしっかり先にやってという考え方だけど、リスニングのメリットがあることは否定できない。

『自分の子どもには早くから英語を』というのが間違っている証拠はないので、やる以上は信念を持ってやるべき」

ちゃママはこうしている

わたしもたくさんの育児書を読んできましたが「そうかな?」と疑問に思ったり、「なんだこの筆者…もう読まないようにしよう」なんて思ったり、いろいろな出会いがありました。

そう、育児書などを読んでいても全部を取り入れているわけではありません

周りでは「水泳」を習わせている子が多いのですが、うちは習い事は「本人がやりたいこと」が大前提。

水泳教室で自分の順番が来るのを待つ時間を過ごすより、自分の好きな遊びをしていたほうがいいやと。

プールは毎年夏にわたしが連れて行ってるので、今年の夏には泳いでいるハズです。
(↑実際に小1の夏休みに泳げるようになりました。/後日追記)

そんなわけで、いまは体をいっぱい動かして体力の土台を作ったり、今しかできない子どもらしい遊びをやって欲しいので、習い事ゼロです。

英語教育に関してはかなり揺れていました。

でもついこの前、齋藤孝さん「賢い子に育てる 最高の勉強法という本を読んだのですが、小さいうちはそこまで英語をやる必要はないと思えました。

そして、天野ママがやっていた「野菜を食べなくていい」ですが、わたしも無理に食べさせることはせず、わざわざ小さく刻んで何かに混ぜるなどはしてきませんでした。

息子のカラダは”トマトとブロッコリーで出来ている”という時期もありましたが、給食のおかげでいろいろなものを食べられるようになりました。

読み聞かせに関しては以前書いたことがありますが、息子が生後2ヵ月のころから遊びのひとつとして取り入れてきました。

読み聞かせは子どもが「本好き」になるきっかけになることが多く、本好きになることは間違いなく大きなメリットがあるので、できる限り本に触れる体験をしたほうがいいと思います。

ちゃママまとめ

たくさんある情報の中で、うちでやったら良さそう、うちには合わなそう、いろいろあると思います。

ただ、1歳、3歳、6歳までの脳の発達、脳の臨界期のこと、前頭前野を鍛えることの大切さなど、いまの科学でわかっている事実は活かすべきだとは思います。

「遮断力」

林先生は本を書く勢いでしたがw、基本的には、

「よそはよそ、うちはうちのポリシーを持つ」

情報に振り回されすぎない。

試行錯誤しながらでも、子どもという1人の人間と良い関係を作っていくことが大切ですね。

このブログが少しでもあなたの役に立つことを祈っています。

そして、重要な過去記事もぜひ見てください。

【悲報】脳には、モノによって「臨界期」があるっ! アタマを良くするには「前頭連合野」を鍛える! 遺伝より環境に影響をうける「ワーキングメモリ」を鍛える方法 「共感力」を高めるならミラーニューロンを鍛える 【英語教育】「こどもちゃれんじEnglish」をやったら拒否反応が… 【必見!】運動をさせないと学業成績が上がってこない?! レゴで育つ発想力と得られる達成感 絵本の「読み聞かせ」を続けてきた結果 【本紹介】12歳までの「読み聞かせ」で子どもの地頭をつくる方法

 

林先生は幼児期の英語は必要ないと発言しています。

【林先生】幼児期の英語教育は不要!林先生が驚く初耳学レポ