【片づけ】まずはアノ整理から!時間の使い方が人生の質を決める

こんにちは、ちゃママです。

まずはじめに、言わせてください!

いつも、ブログランキングのクリックにご協力いただきありがとうございます。
あなたのクリックがとても励みになっています。

これからも、何か少しでもあなたの毎日にプラスになるものを書いて行けたらと思います☆

 

さて、あなたは片づけが得意ですか?

2017年11月17日放送のBSジャパン「お金のなる気分~欲張り女子のケーザイ学」を見ました。

「はじめてのJリート」と題して、不動産投資の投資信託が紹介されましたが、わたしは不動産投資には興味がないのでレポしません。(自分勝手笑)

 

番組では後半に、女性経営者の方を紹介するのですが、今回は片づけのプロフェッショナル、日本ライフオーガナイザー協会代表理事髙原真由美さんがゲストでした。

司会は高橋真麻さん

今日は、片づけを通して、毎日を心地よく生きる方法についてです。

目次

ライフオーガナイザーとは

家事や育児、仕事に追われ、家が片づかず、ストレスを感じていることはありませんか?

そんなとき、力強い味方になってくれるプロ、といっても家事代行サービスではありません。

片づけの理論から実践までコンサルティングしてくれる専門家、それがライフオーガナイザーです。

髙原さん
「人にやってもらった片づけでは、すぐに戻ってしまう。
ライフオーガナイザーは、お客様自身が片付けがしやすい状態に整える仕事。

いきなり片づけに入らずに、まずはの中の整理、思考の整理から始めて、空間の整理をする。
人によって片づけ方は全然違って、自分に合った方法を知るためには先に頭の整理が必要」

脳タイプ別の片づけ法

自分の片づけのタイプを知るうえで、髙原さんがオススメしているチェック方法が『利き脳』
(※参考程度にお考え下さいとのこと)

に右利き、左利きがあるように、にも右脳タイプ、左脳タイプがあり、それぞれに合った片づけ方法があるそうです。

髙原さん
「まず、手の指を組んでみてください。どちらの親指が下に来るかで脳のタイプがわかります」

手を組んだとき、右の親指が下に来る人は右脳タイプ、左の親指が下に来る人は左脳タイプに分けられるそうです。

髙原さん
「右脳は一般的には直感的・感覚的なこと、左脳は論理的・合理的なことをつかさどっているという違いがある。片付けの得意不得意が変わってくる」

デスクの片づけ方

右脳タイプは、デスク周りを感覚で把握する傾向があるので、ファイルを色分けなどで大ざっぱに分類し、平積みにしていくのがオススメ。

左脳タイプは、細かくテーマや日付ごとにファイル化し、縦に並べて整理すると良いそうです。

真麻さん
「会社のデスクは自分だけの空間だから、自分で片づければいいが、家はそうはいかない」

髙原さん
「まず、話を聞くことから始める。お客様のところに行って、最初は3時間近く話をする。

ストレスをどこに感じるかとか、朝起きてどういう風に動いているかとか。

その次の訪問で実際に片づけの作業を行う。6時間くらい、2名のプロが行くことが多い」

髙原流 洗濯物の片づけ方

毎日毎日、洗濯物を取り込んでたたむのがストレス。

そんな人にオススメなのが、たたまずにハンガーのまま収納してしまう方法

クローゼットのハンガースペースを増やす。

何がストレスかを聞いて解決策を掲示する、それがライフオーガナイザーなんですね。

時間の片づけ方

髙原さん
「結局、どういうふうに時間を使うのかが人生の質を決めると思っている。
何を大事にしているのかということに優先順位をつける。

具体的には、『価値観リスト』を作る。
自分がいいな、心地いいな、好きだなと感じるものを、スマホで写真を撮るなどして挙げる。

それが自分が求めているものという基準になり、見える化される。

次に何か買い物をするときに、価値観リストを見ると衝動買いも減る
結果的にそれが、時間の無駄を省くことになる」

真麻さん
「自分の中の優先順位を知ることは大切ですね。
片付けや収納で大事なことってなんでしょうか?」

髙原さん
「一番は、わたしたちのストレスをなくして、そこから心地いい空間を作るということ。
少し乱雑に物が置かれていても、ストレスを感じなければそれが自分たちの心地いい空間」

真麻さん
「心地がよければ物が多くても、無理やり片づける必要はないということですね」

髙原さんが起業するまで

もともと、大手百貨店のインテリア部門で働いていた髙原さん。
旦那さんが交通事故にあい、2年くらい自宅療養しなければいけなくなりました。

今後の人生を考えたとき、仕事の中で、片づけができないお客様が多いことに気がつきました。
そこで始めたのが、インテリア関連のブログ

頭の中を整理して、実際の片づけの作業も手伝うと発信したところ、依頼が来ました。

ただ、自分がどんなにがんばっても、自分の力だけでは限界がある。
そこで、お客様が暮らしやすい空間を作る手伝いをするをたくさん作ろうと思ったそうです。

ライフオーガナイザーという資格を作り、いまは2,000人くらいいるそうです。

ちゃママまとめ

ストレスの貯まらない心地いい空間を作る。

何が大切か、何を優先させたいか。

まずは頭の整理から始めると、あなたの片づけ法がかわるかもしれません。

そして、時間はあっという間に過ぎるものです。時間の使い方を意識していきましょう!
 

ちなみに、わたしは右脳タイプでした。

でも平積みよりは縦に並べる派なので、脳タイプと片づけの関係は「ん?」と思いましたが、物に関しては居場所を決めるのが一番ですよね。

使ったら元の場所に戻す

買うときは居場所を考えてから、本当に必要か考えて買う。
または、一つ捨ててから(居場所を作ってから)買う。

これが心地いい空間を維持するためには大切だと思います♪

 

なんて言いながら、息子の物だけはどんどん増えているという…(+_+ストレス;