【小1国語】「たぬきの糸車」 で感じた語彙力を上げるということ

こんにちは、ちゃママです。

あなたのお子さんは「土間」を見たことがありますか?

 

小学校1年生の国語で習った「たぬきの糸車」というお話。

息子が宿題でこの話を音読していたのですが、どうしてもアクセントが直らないところがあったのです。

目次

アクセントが変な言葉

いたどの かげから、ちゃいろの しっぽが ちらりと 見えました。

そっと のぞくと、いつかの たぬきが、じょうずな 手つきで、糸を つむいで いるのでした。

この「いつかの」のアクセントが、「5日の」のアクセントになるのです(笑)

「『いつかの』だと2月5日とかの『5日』になっちゃうよ?」

「えー、『5日の』 『5日の』 『5日の』」

「わざと??(笑)」

と、まぁ正しく読めていないけれど、いいことにしていました。(←ゆるゆる;)

 

そして、数日後。

国語のノートは、授業の感想などが書かれているのでよく見るのですが、教科書を久しぶりに見てみました。

すると、「たぬきの糸車」の文章に、ところどころ書き込みがありました。

授業で言葉は覚えるけれど…

教科書には、たとえば「きこり」という言葉があれば、その言葉を〇で囲んで、隣に「木をきってせいかつしている人」と書かれていました。

「つむいで」は、「めんまゆを糸にする」。

「こわごわ」は、「こわいとおもいながら」。

「いたの間」は、「いたをしいたへや」。

「土間」は、「ゆかがじめんでできているだいどころ」。

 

この「土間」を見て、息子に聞いてみました。

「土間ってわかるの?」

「こういうところが地面で、そっちに台所が(あーでこーで…)」

「(怪しい…)…んーとね、トトロでカンタが『ん!』ってサツキに渡したところだよ」(←わかります?)

「あぁ~!あそこかー!!全然違う感じだと思ってた~」

「”百聞は一見に如かず”ってやつだねw」

そう。

教科書に意味は書いていても、頭で想像していたのが全然違いました(><)

 

そういえば、『5日の』になっていた「いつかの」の横には、「むかしの」と書かれていました。

『5日』ではなく正しい意味がわかったからか、読むときの「いつかの」も直りました(笑)

ちゃママまとめ

読書で語彙は増えるといいます。

たしかに、本を読まないよりは読んだほうがたくさんの言葉に触れられます。

ただ、字を追って読書するだけでは、それは言葉を見て読んだだけで言葉の意味はわかっていない…こともある。

それは言葉をインプットしたと言える?その言葉を自分で使える??

今回は意味をメモしていたけど、実物を知りませんでした。

とくに実物があるものに関しては、実物を知っていたほうがいいですよね?
(知らなくていい物の名前はないわけだし)

 

息子は恐らく「めんまゆを糸にする」というのも、見たことがないのでわかっていないかもしれません。

「そのうちわかるだろう」でいいのか、ネットや本で見せたほうがいいのか…

せっかく授業で習ったのなら、絶対に見せたほうがいいですよね!?

言葉を類推しながら本を読むことも大切ですが、せめて授業で出てきた言葉は、丁寧に理解していったほうが語彙力がアップするのでは?と感じた出来事でした。

 

【本紹介】多読だけじゃダメ!「読解力」をつける4つの方法