【重さ・量】感覚がいい子どもにするには「だいたい」を教える




昨日は、

【時間・長さ】感覚がいい子どもにするには「だいたい」を教える

という記事を書きました。


その前に!

息子の感覚や要領がいいかどうかは、まだはっきりとはわかりません(笑)

でも、何もやらないよりは、小さいころからやるほうがいいのでは?と思っています。


今日は、重さと量の「だいたい」をどうやって教えてきたのかを書きたいと思います。

目次

重さの感覚

重さの感覚を身につけるには、「実際に持つ」「重さを量る」です。


小さいうちは、


「これとこれは、どっちが重いかな?」


と実際に持たせて比べてもらいました。


そして、台所にあるキッチンスケール(量り)を渡すと、何でも量り始めます。

デジタルの表示でも針の表示でも「〇〇グラムだね」と読んであげます。


「トミカの中でも一番重いトミカはどれかな?」

「このラジコンは、このトミカ何台分かな?」


など、見た目に寄らず重いものがあると「あれ?!」と発見します。

重さは見た目ではわからないんですよね。


年長くらいからは買い物中に、牛乳やペットボトルを持たせてみて、


「これが1キロだよ」

「これは2キロくらいかな?」


などと体感させていました。

(物質によっては1リットル=1kgにならないとか、牛乳パックの重さを入れたら…などの細かい話は除外!「だいたい」なのでw)


キャベツとレタスは同じくらいの大きさでも重さが違いますよね。

実際に持ってみないとわからないのです。


テレビや本に出てきたものの「重さ」は、息子の体重をもとにして、


「(息子が)5人分だって!」


と話したり、


「2トントラックの2トンってどれくらい?」

「(息子が)20キロだとしたら、100人分!」

「えぇ!同じ顔が100人いるかと思ったら気持ち悪くなってきた…」

「そこっ!?」


とか(笑)、

わたしたちも持ったことがない物の重さは、想像ですよね。


「とにかく重い」としかわからないかもしれないけど、想像しやすいと思います。

量の感覚

量の感覚も、もちろん「量る体験」が一番いいと思います。

でも小さいうちは、水のかさ(量)を正確に量ることよりも目で見る「だいたい」でいいと思います。


息子は、お風呂で「あふれる?あふれない?」というオリジナルの遊びにハマって、何度もやりました。


まず最初は、容器を2つ用意して、

「緑のコップのお湯は、透明の容器に全部入るでしょうか?あふれる?あふれない?」


とクイズを出します。

これを、逆のパターンにしてみたり、何度もやったりしていると、当てられるようになってきます。


つぎは、容器を3つにします。

「真ん中と右側のお湯が、左の容器に全部入るでしょうか?あふれる?あふれない?」

とクイズを出します。

3つの容器でもパターンを変えて何度もやります。

中が見えない容器を使ってみるのも楽しいです。

中が見えないからと、最初から半分くらい入れておくと、予想外にすぐ溢れて「ずるーい!」って、これは量の感覚ではないですね(笑)


ギリギリ入ったときは「表面張力でセーフ!」と思わず言ってしまいます。

ついでに「表面張力」という言葉の説明を簡単にしますが、

「そのうち小学校で習うよ」

ということで、授業で出てきたときに「これだったのか!」体験したことが生きて、興味を持てるかな?と思います。


生活の中で一番身近な水のかさと言えば、500mlや2Lのペットボトル飲料や1Lの牛乳ですよね。


テレビや本で、水のかさが出てきたときは、


「牛乳パック〇本分だって」

「2Lのペットボトルが〇本分だよ」


と例えるのがわかりやすいと思います。


今まではこんな「だいたい」の遊びをしてきましたが、そろそろメモリがついた計量カップを与えようかな?


学校の授業で単位の勉強が始まりそうになったら、


「2Lのペットボトルに、500mlのペットボトル4本分の水が入るか」

「1Lの牛乳パックは、1dlのマスの水が何杯入るか」
(マスは牛乳パックで手作り予定)


などの実験をさせてみたいと思います。

ちゃママまとめ

「だいたいこっちのほうが重い」「だいたいこれくらいの量」などは、日常生活の中でどれだけ体験しているかが大きいと思います。

そして、幼児期にさまざまな量に触れる体験をしていれば、小学校の算数や理科の時間に、


「なんかやったことがあるな、できそうな気がするな」


という気持ちになり、意欲的に取り組むことができると思います。


息子が、

「500ミリの”ミリ”って、”ミリリットル”のことだったんだ!」

と言ったことがありました。

ひと言で「ミリ」と言っても「ミリメートル」もありますし、「キロ」と言っても「キログラム」「キロメートル」がありますよね。


これまでは「だいたい」でしたが、これからは生活の中で少しずつ「単位」を教えていきたいと思いました。