こんにちは、ちゃママです。
図書館からわたし用に”ジャケ写借り”してきた本を、息子が読んでいました。
大人の本のコーナーにあった育児本なはずなのに、
「あはははは!」
と笑って読んでいるのです。
なぜ?
と、その前に近況を・・・
目次 [閉]
夏休みって大変だけど楽しい
夏休みでも生活のリズムを崩さないように早起きしています。(いつも通りともいうけどw)
息子は朝食前に学校の宿題をやり、アサガオに水をあげています。
宿題は、
「早くやっちゃえば、自由だー!」
と言っていましたが、1日1ページという自分ルール?でやっています。
音読や計算カードは気分しだいで、遊びに行く前にやったり、遊びの途中で突然帰ってきてやったりw
先日は、お友達の家で「水遊びした!」と、全身ずぶ濡れで帰ってきました。
「靴も靴下も気持ち悪くなかった!?次は、サンダルに履き替えに来てね」
と言ったけど、
(靴を洗えということか・・・)
なんて、洗ったばかりだった気がしたけれど、また洗ってスッキリしたりして。
毎日のように外で遊んでいるので、日焼けの跡が激しくなってきました。
給食に頼っていた昼食を用意しなければいけないけれど、毎日有意義に過ごしたいなと思っています。
マンガでわかる「おうちのルール」
さて、息子が笑って読んでいた本。
それは、
マンガでわかる おうちのルール:小学校入学までに身に付けたい45の習慣
です。
「そんなにおもしろいの?」
「うん」
チラッとのぞいてみたら、
「あれ?全部ひらかな?!しかもマンガも載ってる?」
まったく中を見ないで借りてきましたが、そこには、「小学校入学までに身に付けたい45の習慣」が、マンガとともに載っていました。
朝ごはんはきちんと食べよう
外から帰ったら、手を洗おう
友だちのいいところをみつけよう
困ったときは助け合おう
など、本当に基本中の基本のことだけど、「ルールを守ればこうなって、守らなければこうなるかもしれないよ」というのが、マンガ入りで書かれています。
著者が保育園や幼稚園にも配っているということで、それぞれのルールに「お母さんと先生方へのワンポイントアドバイス」が載っています。
「おもしろいところに付箋貼ろう!」
って、すごいことになっています・・・
は・・・貼りすぎ;
マンガでわかる「よのなかのルール」
こちらの本も借りてみました。65のルールが載っています。
息子は両方ともいつのまにか読み終えていました。
わたしも30分程度でササっと読んでしまいましたが、本当に当たり前のことが書かれています。
自分からあいさつしよう
使ったものはもとに戻そう
誰であれ、仲間はずれにしない
まちがいを認めよう
言われたらすぐにやろう
前向きに考えよう
など、大人のわたしでも、改めて「できているかな?」と思ったり、解説に深くうなずいたりしていました。
ちゃママまとめ
「ママに見せたら危険なんだった!厳しくなる!」
と息子に言われましたが、わたしが言わなくても「この本を読んで、なぜそうするか理解して、やってくれたらいいよ」という感じですw
この本の最後のほうに書かれていることを少しだけ紹介。
しつけの三原則を遅くとも10歳になる前に身に付ける。
1.目を見て自分からあいさつ
2.ハイとはっきり返事
3.脱いだはき物をそろえ、立つときには椅子を入れる「この三原則が身につけば、他のしつけもすべて身につく」 (森信三)
「子は親の鏡」
「ありがとう・ごめんなさい」の習慣化
「人の話を聞く姿勢」の習得
「してみせて いってきかせて させてみる」(上杉鷹山)
賢い子どもたちは、大人が「していない」ことをよく見抜いています。「していない」大人への反抗は、思春期の二次反抗期に大きく、強くあらわれます。
この本を親子で読んで、一緒に笑い、子どもができているところは褒めてあげる。
親子で楽しみながらルールを覚えていける本だと思いました。