【教育】藤井聡太四段ができるまで「中居正広の身になる図書館」

2017年7月3日放送の中居正広のミになる図書館を観ました。

公式戦で29連勝を果たした藤井聡太四段

幼少のころから藤井四段を知る将棋ライターの方が語るエピソードや、お母さんの教育方法が紹介されていましたので、メモ書き程度に書きます。

目次

3歳の藤井少年にみる教育法

対局中、なんであんな長時間も集中力が保てるの?

3歳のときに遊んでいたパズルがキーポイント。

スイス製の知育玩具「キュボロ」

立方体のパーツを組み合わせて、ビー玉を転がして遊びます。

遊びながら集中力論理的思考が培われるのだという。

藤井四段が3歳のころに作ったと言われるキュボロの作品を再現。

お母さんによると、藤井君はキュボロで何時間も遊んでいたということです。

(社)日本知育玩具協会 藤田篤代表理事
「3歳児としてはレベルの高い独創的な組み方ですね」

将棋ライター 鈴木宏彦さん
「藤井家の教育方針として、”集中しているときはそれがどれだけ長くても、絶対に途中で話しかけない!やりたいだけやらせるとお母さんは言っていた」

教育研究家 石川幸夫さん
子どもが満足するまでやらせるのは、子どもを伸ばす3大要素の1つ!」

子どもを伸ばす3大要素

1.やりきらせること

最後までやり遂げるというのは、すごく大切なこと。

やっている間は、思考力想像力が働いているので、それを途中で止めるのはダメ

やり遂げることで達成感が出てくる。

考えているときは、邪魔してはいけない。

2.興味を持たせること

完成品のおもちゃを買い与えると飽きやすい>。

作り上げる物など素材的なものがいい。

3.丁寧にこなさせること

言葉遣い文字を書くことなどは、丁寧にさせる。

考え方も丁寧になるし、しつけにも関係してくる。


石川さん
「心が出来上がるのが3歳くらい。そのあとの3~5歳に、興味があることを突き詰めることは、自分の力を試していくのに一番大事な時期」

増田ユリヤさん
「母親は子どもがやっているのを待てないことが多い」

田中虎彦九段
「待つ、見るだけじゃなくて、本人が達成したと思われることを褒めてあげていると思う。わたしの場合はその達成感が、また将棋にのめり込む力になった」

5歳のとき詰将棋に熱中

詰将棋とは、

「王将の詰め手を研究する将棋。連続して王手をかけて詰めるもの」(大辞林から)

田中九段
1年間勉強して5手詰まで解けたら立派」

自分、相手、自分、相手、自分がさして詰むのが5手詰。

田中九段
「相手のことも考えるのが将棋のいいところ。詰将棋はパズルとしては最高におもしろい。答えがわかったときは、誰にも褒められなくても達成感がある」

藤井少年が通っていた、ふみもと子供将棋教室 文本力雄先生
「詰将棋を教えると、1年で11手詰まで進んだ。あんな子供は初めて見た」

田中九段
「1年で5手詰というのは、もう少し上の年齢の子の話。5歳で11手詰までというのはすごい。普通はすぐイヤになる」

藤井四段のマル秘私生活

14歳とは思えない難しい言葉を知っているのはなぜ?

将棋ライター 鈴木宏彦さん
「とにかく小さいころから読書が好き

小学4年生で、新聞の隅々まで読む!

田中九段
「藤井さんは社説を論じられる」

小学5年生で、司馬遼太郎「竜馬がゆく」全8巻を読破

小学4年生の時の記念色紙

<最近関心があること>
電王戦の結果、尖閣しょ島の問題、南海トラフ地しん、名人戦の結果、げん発について。

<最近読んで面白かった本ベスト3>
1.海賊と呼ばれた男 百田尚樹
2.深夜特急 沢木耕太郎
3.アド・バード 椎名誠

<好きな食べ物ベスト3>
1.さし身
2.味噌煮こみうどん
3.ラーメン

<将来の夢>

将棋だけではなく、勉強も得意らしいですが、どんな勉強方法ですか?

将棋ライター 鈴木宏彦さん
「藤井家の教育方針として、”子供部屋を作らず、リビングで勉強させる!”。その理由は、子どものほうからコミュニケーションをとりやすい環境を作るため

教育研究家 石川幸夫さん
「人間は意外に”ながら族”。子どもにとってリビングはみんなが集う場所なので、安心できる。
人の目があるので、1人よりもいろいろなものに誘惑されにくい
子ども部屋は自分のものでデコレーションしてしまう。すると、常に目移りしてしまう。
リビングにお父さんの本などがあると最高。

子どもからコミュニケーションをとらせる事で、集中力自己教育力が身につく。
今までの流れがずっとあるが、藤井君は自分で読書などをして、自分で自分を高めている

負けるとまたさらに自分を高めようとしていく。
普通ならそこで終わり。
自分を一歩ずつ高めていくのが自己教育力

ちゃママまとめ

このブログの初めのころ、

【悲報】脳には、モノによって「臨界期」があるっ!

で紹介しましたが、ユニセフの世界子供白書2001年には、

脳の発達がほぼ完了する3歳までの時期が、のちの学業の成否を決め、青年期や成人期の性格を左右する

と書かれていました。
(3歳以降ももちろん大切ですが)

藤井君のお母さんは、0~3歳になるまでにどのように育てたのかを知りたくなりました。

そしてちゃママも、

7歳の誕生日プレゼントに何を買うか調べてみた

で、「キュボロ」に注目していました!

「対象年齢的に遅すぎたか・・・」

と思っていましたが、一緒にテレビを観ていた息子が、

「ママ買って!買ってくれなかったら、サンタさんに頼むよ」

と言いました。

大人でもハマるらしいけれど、今は大人気で入手困難のようですよね。

息子の集中力はレゴのおかげだと思っていますが、改めて、子どもに与える環境(おもちゃや本など)はとても大事だと思いました。

林先生も「レゴをやっていたら絶対にやめさせたらダメ」「徹夜でやっていたら寝かせる必要はない」と言っていましたよね(笑)

【必見】林修先生「子を東大に入学させたい親」が意識すべきたった2つのポイント レゴで育つ発想力と得られる達成感