4歳までは「弱視」に注意!子どもの目を守る3つの約束とは




こんにちは、ちゃママです。

今朝は、息子が小さいころに読んだ本を「断捨離しよう!」と決意。


ひとまず全部出してみたら、部屋が大変なことになり・・・

イヤになってきたので、ひとまずブログを書くことにしました(逃;


さて、ものを「見る」ことは、子ども時代の学習や遊びだけでなく、今後の人生に大きく関わってきます。


健康な目を形成するためには、6・7歳までの過ごし方がとても大切なので、今日は子どもの目に関して書こうと思います。

目次

視力が完成するまで

生後1~4ヵ月

生後1~2ヵ月で、目の前で動くものがわかるようになり、人やものを目で追いかけるようになります。

3~4ヵ月たつと、ものがはっきり見えるようになります。

3歳

平均視力は1歳約0.32歳約0.6といわれています。

3歳約0.8になり、両目でものを見る「両眼視」ができるようになっていきます。

4~6歳

徐々に視力が発達します。

4歳で視力1.0以上が75%に。

その後、5歳85%6歳ほぼ100%になります。

6・7歳

6・7歳でものを見るための機能が完成し、大人と同じくらいの視力になります。

7歳以降、身長がよく伸びる成長期には、成長につれて眼球が長くなるので、近視が進む場合があります。

ちなみに大人になると…

20~30代

ドライアイ(推定患者数は全国で800万人)

アレルギー(花粉症など。16歳以上の5人に1人)


40代

老眼(早い人では30歳代から!?)

緑内障(40歳以上の20人に1人)


50代

白内障(50歳代の5人に2人、80歳代以上ではほぼ全員)

3・4歳の目は弱視に気をつける

子どもの目は、ものを見ることを繰り返して発達していきます。

でも、6・7歳ころまでの間に目の病気やケガ、異常が原因でものを見る訓練ができなかった場合、目の発達が阻まれてしまいます。


こうして視力の発達が止まった状態を「弱視」といいます。

片方の目だけが弱視になることも多く、ほとんどの子どもが自分で気づくことができません。


弱視の出現率は、人口の1.5~2%といわれています。

早期に発見し、治療を行えば、治る可能性は高まります。


ですが、目の発達期である6・7歳頃を過ぎると、治癒率がさらに下がり、回復できない可能性が高まります。

子どもの普段の様子をチェックする

視力チェックの結果が左右で大きく違う

片目を隠すのを嫌がる

首を曲げたり、頭を傾けて見たりすることがある

テレビを見るときや視力をチェックするときに近づいて見ようとする

目を細めたり見えにくそうにしたりする



など、弱視の症状はいろいろあります。


斜視が原因で弱視になる場合もあるので、ひとつでも思い当たることがあれば、眼科で正確な検査を行いましょう

もし弱視と診断されたら

眼科を受診して弱視と診断された場合、視力が良いほうの目をアイパッチなどで隠し、弱視の目でものを見る訓練を行うのが一般的です。


また、専用のめがねをかけて視力の発達を促すこともあります。

両目の視力が異なる場合は、早く治療を開始した方が良いでしょう。

目を守るための3つの約束

子どもの目を守るためにも、次の3つのことを約束しましょう。

1.目を休めよう

目はとても疲れやすいです。テレビなどの画面は、時間を決めて見ましょう。

2.明るいところで読もう

本は暗いところで読まず、明るいところで読みましょう。

3.遠くを見よう

ゲームやテレビで目をたくさん使ったあとは、遠くを見ると目が休まります。

ちゃママまとめ

昔よりも、テレビやゲーム機などデジタル機器に触れることが多くなった子どもたち。

子どもの視力は6~7歳までの過ごし方が大切です。


一生使う大切な目。


健康な目でいられるように、大人が正しい知識をもって、親子ともに目に優しい生活を送っていきましょう!


わたしはしばらく視力検査をしていないけど、視力は維持しているハズ?

まだ老眼も感じないけど・・・そのうち来ちゃうのかしら?

ちゃママおすすめ

目の疲れを感じたときや寝る前には目薬をするわたしですが、やっぱり温めて血行を良くするとスッキリします

使い捨ての商品もあるけれど、チャママのオススメはエコなこちらっ!!



でもAmazonでは↓のほうが高評価でした。
次はこっちにしようかな?



ちなみに、目には関係ないけれど、はコレがオススメですw
5年くらい使っているかも?