【初耳学】「家事はきちんと」なんて無視していい!

こんにちは、ちゃママです。

2018年3月4日放送の「林先生が驚く初耳学」を見ました。

今回の白熱教室のテーマは、「『家事はきちんと』なんて無視していい!」でした。

 

いま、「家事のしすぎ」が日本を滅ぼすという本が話題。

この本のどこに林先生は共感したのか。

林先生
「その本によると、家事をきちんとしなければならないという考え方は、戦後ずっと行われてきた政府の刷り込みが要因ではないかという分析もされている」

目次

政府の刷り込みとは

林先生
「例えば朝ごはん。なぜ『きちんとした朝食』が主流になったのか。

この本に書いてあることを簡単にまとめると、まず農水省が『朝ごはんが大事』と連呼した。

地方自治体が『めざましごはん』キャンペーンというのを始めた。

こういう流れができると、主婦雑誌が『朝ごはん特集』を企画する。

そして、和食の朝ごはんを食べている家庭が『きちんとした家』だという社会的な概念ができあがっていったと。

ただ、体調の悪いときもあるし、共働きの夫婦も前よりも増えている。

ということは、『きちんと』が呪縛になって『こうしなきゃ、こうしなきゃ』と、ツラい思いをされている方もいるということ。

著者は、”いまツラい思いをされているなら『きちんと』という概念は無視していいよ”というメッセージを送っている」

ギャル曾根さん
「朝からきちんと食べないと、学校とかでもボーっとすると言われてますよね。子どもたちには(家で)食べさせないととは思う」

林先生
「ところが、学力調査の世界1位はシンガポール。シンガポールの大学が、大学ランキングの東大よりも上にいる。いまは2ついる。(2018年のアジア大学ランキングで東大は8位)

シンガポールの食生活は、朝も夜も(自宅ではなく)屋台。ちなみに世界と比べると、日本は他の家事においてもきちんとしなきゃという意識が強い」

日本は「きちんと」主義

林先生が注目したデータがこちら。

林先生
「”1日に3回以上、食器洗いをすると答えた人の率は、日本は55.5%ですけれども、ほかの国を見てください。

スウェーデンに至っては、7.7%。

日本の主婦は、本当にたくさんの時間を生活のなかで家事に割いている。

日本の女性は『自分でやらなければいけない』と思っていて、たとえば夫がやってくれたものについても、ダメ出しを出すようなことはない?」

ギャル曾根さん
「夫が洗ったお皿がぬるぬるしているとイヤ」

林先生
「最近話題のワードを紹介したい。

『名もなき家事』

例えば、洗濯、炊事と名前がついているものではなく、名前はついていないけれども、家庭の中で誰かがやらなければならない、そしてそれが負担になっているようなもの。

ぼくは今年の流行語大賞の候補に絶対入るなと。

ぼくは候補に入る言葉を2つ見つけている。そのうちの1つ。もう1つは内緒です」

(スタジオ笑)

林先生
「たとえばどんなものが”名もなき家事”にあたると思いますか?」

靴をそろえる、トイレットペーパーの補充、シャンプーの補充とか?というスタジオゲスト。

ギャル曾根さん
「詰め替えるときに最後にしぼってギリギリまで使うのは、わたしの役みたいな」

林先生
「わかる!ぼくはもう一回それに水を入れてビューって」

千原ジュニアさん
「庶民派の出し合いすな!」

(スタジオ笑)

朝食の呪縛

林先生
「そもそも朝ごはんが温かいのは、実は最近のこと。朝の定番として、たとえばお茶漬けや卵かけご飯。あれはもともと冷たいご飯に何かをかけて食べていた時のなごり。

朝食問題は、こういうワードで考えられる。

『ハレとケ』

”ハレ”というのは非日常、祝祭。”ケ”というのは、日常。

高度経済成長くらいからこの関係について『日常の祝祭化』ということがよく言われるようになってきた。

入試の現代文にもよく出てくるテーマのひとつで、『日常の祝祭化』あるいは『祝祭の恒常化』などと言われる。

たとえば、お祭りやお盆などハレの日に着るから晴れ着という。その一方で、普段着るもののことを褻着けぎという。

朝食とは何かと言ったら、普段の朝、バタバタしているときにココ(“ケ”=日常)にあるものだと思う。

ですが、最近だとインスタグラム。

ここである方の、実に充実した生活がわかる写真をご紹介しましょう。

これが、朝ごはん。大政さんのインスタグラムです。

『どうです?わたしはこんな素敵な朝食を食べてるんですよ』という日常が展示会に変わっている。

まさに日常の祝祭化と言わずしてなんと言う。

またがんばってしまって、すごい弁当を作って『どうです?』ってやる。

また”いいね”がつく。するともっといいのを作らなきゃと、そういうサイクルのなかで自らの首を絞めている可能性もあるのかなと。

料理研究家の土井善晴さんが、昨年一汁一菜を提案して話題になった。

お味噌汁は簡単でいいんだと。別にダシなんかもとらなくていい。残り物をぶち込めばそこからいいダシが出るんだから、それを朝、食べればいいということをおっしゃった」

ギャル曾根さん
「こういうことを言ってくれると主婦は助かる。もっともっと広めてほしい。『ケ』が日常化してほしい」

林先生
「『”ケ”の日常化』っていい言葉ですね」

ギャル曾根さん
「流行語いけますかね?」(笑)

 

という放送内容でした。

ちゃママ感想

”名もなき家事”、流行語になりますかね(^-^?

シンガポールは屋台があるけど、日本では家で子どもに朝ごはんを食べさせるのは当たり前ですよね…。

そして、”パン派よりもごはん派のほうが子どもの成績がいい”というデータもあります。

ママ友で、子どもの朝ごはんは「納豆ご飯だけの日もある」なんていう人がいましたが、土井善晴さんの「一汁一菜」っていいですね。

土井先生は口調が優しいので、ついついテレビに出ていると見てしまいます。

 

そして”1日に3回以上の食器洗い”。

寝る前にポツンとシンクに置かれたコップやスプーン…

朝までシンクに放置するのがイヤなので、1日に3回以上洗ってるの、わたしだよ(苦笑;

家事のすべてが「きちんと」ではないけれど、シンクに洗い物が残っているのは気持ち悪い…。

ん!?これは母からの刷り込みか!?

 

「きちんと」の具合は人によると思いますが、息子も「ひととおりの家事ができる人」に育てないといけないと思いました。

 

今回紹介された本はこちら↓

土井善晴さんの本はこちら↓

 

いま頭にこんなメロディーが・・・

ミスチル『名もなき詩』のサビのメロディーで

♪家事はきっと~奪う~でも~与~え〜るでもな~くて~、気がつけ~ばそこにあーるものーー

 

息子が「名もなき家事に気がつく人」になれば、パートナーも幸せかもな☆

って、そのころには外注やAIの進化で、もっと暮らしやすくなってるのかな?