【初耳学】ながらスマホが学力を破壊する!

こんにちは、ちゃママです。

2018年5月20日放送の「林先生が驚く初耳学」を見ました。

今回の白熱教室のテーマは「ながらスマホが学力を破壊する」でした。

なにかをしながらスマホを使うと学力が破壊される!?

これは、仙台市の小・中学生、7万人以上を対象におこなった調査で導き出された、まぎれもない事実。

予備校講師の林先生が共感した「ながらスマホ」による学力破壊とは!?

目次

2時間の学習効果が消える

林先生
「これは、大ヒットした“脳トレ”を監修された川島隆太さんが、最近発表された本のなかで使われている言葉なんです」

林先生
「縦軸が数学のテストの平均点で、横軸が1日におけるスマホなどの使用時間です。スマホの使用時間が伸びれば伸びるほど、数学の平均点が下がっているということは明確。

これは中学生が対象の調査だが、別の調査によると、女子高生のスマホ平均使用時間はなんと6.1時間に及ぶというデータもある。

もっと詳細なデータがある。

青は家庭での学習時間が30分未満、あまり勉強をしない子たちの平均点です。

グレーは2時間以上勉強した生徒たちの平均点です。

ここで注意して見たいのは、グラフのの部分。

右は、4時間以上勉強しているけれども、スマホを4時間以上使っている。

左は、30分も勉強していない。ただ、スマホを使う時間が短い。

点数を見ると、勉強時間が短くても、スマホを使っていない人のほうが成績が良かった

こんなに便利で楽しいスマホを、自分で1時間以内とコントロールできる、そういう生徒は自己管理能力が高いので、スマホを使っても成績に影響しない。

ただ、もっと恐ろしいデータがあります。

いまやメールよりも主流になりつつあるコミュニケーションアプリの使用時間と数学のテストの結果です。

これは、シンプルに右下がりです」

ギャル曾根さん
「スマホを使えば使うほど、成績が下がるということ?」

林先生
「というふうに思うんですけど、学力低下の原因の1つが、勉強中にスマホを使う『ながらスマホ』ではないかと」

スマホで集中力が切れる

ながらスマホが学力を破壊しているという説を裏付ける検証が!

それは、アメリカの大学生548人を対象に行ったこちらの実験。

林先生
「1つのグループは、スマホを机の上に置く。もう1つのグループは、スマホをポケットに入れる。最後のグループは、スマホを別の部屋に置いた。

そして記憶力検査などをおこなった結果、別の部屋に置いたグループの成績が一番良かった。

スマホが近くにあるだけで、もしかしたら集中力が散漫になるのかもしれない。

この研究結果にタイトルをつけて我々は警告している。

『脳からの資源流出』ではないか。

人間の脳というのは、もともと1つのことに集中するようにできている。何か集中しているものがあれば、それ以外のものは自動的に抑制がかかるようになっている。

ところが『ながらスマホ』は、脳の動きにそぐわないことをどうしても引き起こしてしまうから、結局いろいろな面で低下が起きるのではないかと。

ふっと思い出したのが、2017年度の東京大学の現代文の入試問題、第一問。

そこには『科学技術の自己展開する傾向』ということが書かれていた。

つまり、科学技術というのは、何かの問題が起きるとそれを解決しようとして、次から次へとどんどん勝手に展開していってしまう。

(例:ショルダーホンは大きすぎる⇒ガラケーはネット検索しづらい⇒スマートフォン)

だから、スマホ自体が悪いわけではなく、スマホを使うのか?どう使うのか?という全部われわれ人間の決断の問題なんです」

ちゃママ感想

スマホをどう使うのか。

たしかに、一度触るとあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。

勉強系の動画アプリを利用すれば、どこにいてもどんな時間帯にでも勉強ができてしまう現在。

利用している子もいると思いますが、その時間はそれ以外のことを『遮断する力』が大切ということですね。

1日は24時間、1440分しかありません!

息子にも少しずつ時間の大切さを教えていきたいと思いました。

こちらも必見です!↓

東大生の親の90%が習慣的に子どもにやっていたこととは

ついでにこちらもオススメ♪↓