「開成学園」がやっている、子どもを伸ばす驚愕の教育法とは?

偶然、開成中学・高等学校の校長だった吉野俊彦さんが書いた本を借りました。

図書館で、いつもと違う棚の前で立ち止まったところ、なぜかキラリと目に飛び込んできました。

まぁ、地方に住んでいるし、ほぼ無関係の学校ですが(笑)、チラッと立ち読みをしたらなんだかおもしろそう。

ちょっと興味本位で読んでみました。

開成学園といえば、毎年、東大入学者が最多の進学校

つい先日、

リーダーシップを身につける為に大切な「〇〇の経験」

という話を書きましたが、この本にもリーダーに関して書かれていました。

息子はまだ小学校に入ったばかりなので、中学・高校はまだまだ先のことですが、気になった部分をメモ書き的にまとめました。

目次

リーダーのタイプは3つ

リーダーとは、自ら目標や手段を切り開き、先頭を走っていく人であり、すなわち、開拓精神創造力が求められる。

また、物事を的確に分析し、課題を解決する能力が必要で、すなわち、深い専門性大局観を持つことが求められる。

そのような素養のもととなるのが、確かな基礎学力幅広い教養

そしてサービス精神が必要。

1.太陽光線タイプ

あまねく地球を照らして恵みをもたらし、人々に穏やかな安らぎを与える太陽光線。

そんなふうにチームを穏やかに見守り、活力を与えるタイプのリーダー。

2.レーザー光線タイプ

非常に鋭く、鉄板をも通す強さを持つレーザー光線は、太陽光線の対極にあると言ってもいい。

自らの局面を切り開き、「俺についてこい」とぐいぐい引っ張っていく。

見るからにも頼もしいタイプのリーダー。

3.灯台のようなタイプ

みんなの指針になる。その人を目指して、みんな安心して進んでいける人。

本人は自己主張せず、暗闇の中でただ光っている。
陰ながら「すごいなぁ」と言われるタイプ。

どちらかというと孤高を保ち、おしきせがましくない。

ただし、そこにいないと、船舶や飛行機が安全に運航できない。


 

いずれも立派なリーダー像であって、ひとりひとりの個性。

理想はすべてを兼ね揃えていて、TPOによって使い分けることだが、いずれかのタイプが極まったという者が出てもいい。

それぞれのタイプにコミュニケーション力が備われば、立派な指導者になるだろう。

リーダーのタイプは必ず3つのどれかにおさまるので、漠然と「リーダーになれ」というよりも目標にしやすい。

目指すものがはっきり見えると、取り組みやすく、安心するもの。

知・心・体の体積を伸ばす

本当のリーダー、その道の第一人者になるのは、基礎をしっかり固めた人

精神的に柔軟で、エネルギーにあふれた中学・高校という時期に、しっかり基礎教育を積み重ねることは大切。

そのような教育の根本となるのが「知・心・体」

「知」は知性

深く考え、洞察する。

物事を論理的に考え、納得し、自分の言葉で表現できる能力を、日々の学習を通して養う。

この積み重ねによって、パイオニア的な分野にも勇気を持って取り組める知力が備わる。

「心」は精神

挑戦力、勇気、たくましさとともに、弱者を守るやさしさも必要。

あえて「徳」と言わないのは、「徳」にはその時代の価値基準が反映されるから。

個人に根付いた、時代も国も越えた普遍的な精神、それが「心」。

「体」は身体

中国の格言に「人生における最大の富は健康である」とあるように、どんなに知的能力に優れていても、健康でなければ思うように活躍できない。

行動力や実践力がものをいう実社会では、最終的に体力で決まる場合も多い。

この「知・心・体」の3つはバラバラな存在ではなく、どれが欠けてもダメ。同等の価値がある。

数学の三次元の座標軸、X、Y、Zに「知・心・体」を当てはめてみてください。

この3つの軸が伸びると、そこに体積が出てくる。

この体積が大事。

生徒の個性に応じて軸のひとつが突出することもあるが、ほかの2つの軸も伸びないことには、体積はいつまでも小さいまま。

人間としての器は、この体積に比例する。

体積が大きな生徒を育てたい。

自学自習を習慣づける

勉強の仕方には2通りの姿勢がある。

ひとつは従属的、受動的な学習方法で「習得する」「覚える」という意味を持つ英語の「learn」

もうひとつは、主体的、能動的な学習方法で「学問する」「研究する」という意味を持つ「study」

自学自習はこの「study」に通じる。

スポーツにおいても、監督やコーチに言われたとおりlearnすることに手を抜いてはいけないが、技量を本当に向上させるためには、どうしたら最良のプレーができるのか考え、イメージしながら工夫すること(study)が不可欠。

勉強も同じ。

課題について主体的に、深く考えてみる。

解答にたどり着くまで時間はかかるし、正答が出ないかもしれないが、自分で調べ、あれこれ考えることに意味があるし、勉強していくことが面白くなる。

創造とは、ほかの人がやっていないものにチャレンジすること。

何か新しいものを目指すこと。

でも、失敗するリスクもあるし、時間がかかるので、要領の良さとは相反する。

それがわかっているので、要領の良い子は創造的なことに手を出さないが、本校が目指す学校教育は創造的な精神を養うところにある。

自学自習の習慣をつけ、困難が生じても立ち向かい、独創的な課題を達成するという力を植え付けたい。

小学生時代から心がけること

子どもが何かしようとしたとき「やめておきなさい」親の目線でフィルターをかけてしまうのは望ましくない。

「やりたい」という意欲は、生命力の発露。

見ていてハラハラ、イライラするが、これに対して安全本位の消極的な、あるいは否定的な反応ばかりしていると、子どもが自ら体験したり、コミュニケーションをとったりするチャンスを奪う。

親がレールを敷いてしまうのも考えもの。

時と場所、場合に応じてだが、子どものことは心配でも、しばらく黙って様子を見て、好きにさせる。

自己責任で体験させることで、子どもは精神的な抵抗力や免疫力をつけ、結果として生命力が強化される。

体系的な学問の基礎を教えるのが中学・高校時代であるとすると、興味、動機、感性を養うのが小学校時代

まだ世界は狭く、小さいけれど、日常生活や友達との遊び、メディアから入ってくる情報を通して、子どもながらも何か感じているはず。

そういう時期に、やりたくないのに無理やり机に座らされ、風化した知識(暗記もの)を教えられても、勉強がいやになるだけ。

子どもが自分の目で見て、体で感じたこと、それこそが本人のベースになる。

家の仕事を手伝わせるのも一案。

親に「ありがとう」と言われれば、子どもながらも達成感を得る

「頼りにされている」と感じさせる、「頼られている」という感覚を味わわせること。

それが大切で、そのとき、子どもは「生きがい」につながるものを感じているはず。

中学時代に何を身につけておけばよいか

「何事も人のせいにしない自分になったかどうか」

人のせいにしない体質になった生徒は必ず伸びる

体質というのは、自分の血肉になっているということ。

道具を使える人「こういう道具がありますよ」と教えられて初めて知る人とでは、スタート時点ですでに差がついている

「言われて知る」というのと、「すでに自分の身についている」というのでは、ものすごく差がある。

学んだことを自分の頭で論理的にとらえ、納得できるまで工夫し、考えてみる。

時間はかかるが、このような学習を続けていると次第に習慣となり、体質化していく。

ちゃママまとめ

「男の子を伸ばす教育」というタイトルですが、男女問わず、「こういう教育方針の学校で勉強することができたら、人としてたくさんのものを得られるのかもしれないな」と思いました。

開成学園はこんな学校だよとか、中学・高校時代に養っておきたいこととかが中心でしたが、学歴や学力に関係なく、こんなことを意識して生きる大人が増えたら、日本はいい国になりそうだと思える内容でした。

教育って大事。

そして、家庭では子どもを信じて長い目で見守り、愛情を注ぐこと。

わたしでも結構スラスラ読めたので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。