こんにちは、ちゃママです。
今日は、夏ごろからの「ホンマでっか!?TV」の中で、脳や子どもに関しての評論家の話を備忘録として書いておこうと思います。
目次
子どものストレス
認知科学 中野信子さん
ストレスに対する感受性は、生まれつきのものがある。
遺伝や生育環境によってストレスに強いか弱いかが決まる傾向がある。
子どものころに、よくブルーミング(スキンシップや良い言葉をかけられる)を受けていると、ストレス耐性が高くなりやすいというのが(動物実験だが)ある。
教育 尾木直樹さん
娘はお母さんと話すだけで、ストレス解消ができる。
7~12歳の小学生で、ストレスとコミュニケーションの関係を調査した。
同じようなストレスを与えておいて、4つのグループに分ける。
1つ目は「お母さんと直接話す」
2つ目は「電話で話す」
3つ目は「SNSで話す」
4つ目は「何もしない」
ストレスホルモン(コルチゾール)の値を見ると、1つ目と2つ目はストレスホルモンの値が減少し、癒しホルモンのオキシトシンが増加した。
特に小学生の娘にとって、母親の声はとても重要であることがわかった。
異常心理 杉浦義典さん
9歳のころに「デブ」と言われた子は、19歳でも太っている確率が高い。
体型が維持されているからという可能性はあるが、幼少期に罵倒されたことがストレスのもとになり、肥満につながる。
子どもの花粉症
脳科学 澤口俊之さん
マウスの実験だが、花粉症になると脳の海馬で神経細胞が増え、記憶力がアップする。
海馬は記憶や方向感覚などをつかさどる。
子どもの場合、花粉症とカゼは特に分かりにくい。
「目がかゆくてこする」「鼻がかゆくて付け根をこする」とき、花粉症を疑ったほうがいい。
幼少期に、自分の指でおしゃぶりをしなかった人は、アレルギー体質になりやすい。
乳幼児期に微生物に多く触れることで、アレルギー対策となる。
子どもの転校
教育 尾木直樹さん
幼稚園から小学低学年(~2年生くらい)の時に転校を何回かすると、算数の成績が落ちるというデータが、イギリスでもアメリカでも出てきた。
転校により心のバランスを崩してしまう傾向がある。
アメリカの小学低学年までに数回(5年間で3~4回)転校した子は、算数の平均点が10点低かった。
自制心(セルフコントロール能力)も低下した。
授業中の落書き
生物学 池田清彦さん
アメリカで、名前を次々言って覚えてもらう実験をした。
そのときに、1つのグループは落書きをしながら覚えてもらった。
もう1つのグループは、ただ真面目に覚えてもらった。
すると、落書きをしたグループのほうが覚える率が29%も高かった。
いろんな説があるが、落書きをするということは、自分に対して意識的なこと。
受動的なことはすぐ忘れてしまうが、落書きをすることが覚えることと結びついて、記憶力が上がるのではないかと思う。
夜型は出世する
疲労 梶本修身さん
遅寝・遅起きは健康に良くなくて、子どもの成長を阻害するなどと言われているが、調べてみると、遅寝・遅起きのほうが名声のある高収入の仕事に就きやすい。
スペインの大学が、10代の学生1,000人を対象に研究した。
普段から遅寝・遅起きの学生のほうが、考察力・判断力・分析力に優れていることが分かった。
これまでは朝型の人のほうが成績が良いイメージがあった。
たしかに学校の成績は朝型の人のほうがいいが、学校でのテストが午前中に行われていたためという可能性がある。
実際に調べてみると、夜型の人のほうが、将来出世する確率が高い傾向にある。
幼少期の教育
心理学 植木理恵さん
少年院で過去の育てられ方を調査した。
親からDVを受けたりネグレクト(育児放棄)を受けた子どもが多かったが、それよりも、意味もなく甘やかされた子どもがはるかに多かった。
恐らく、随意性といって、何かがんばったから褒められる、悪いことをしたから叱られるというふうに育てられないと、自分は人から見られているのか不安になる。
親から甘やかされて育つと、認められているか不安で非行に走ることがある。
子どもは何でもかわいがるのではなく、悪いときは叱り、良いときは褒めるほうがいい。
脳科学 澤口俊之さん
脳科学的に、幼児期の学習はほとんど意味がない。
3歳神話は全くのウソ。
“3歳ごろまでに英語教育をしないとまずいというのは全くのウソ。
漢字などを1~2歳の子どもに教えても何の意味もない。
脳の段階に応じて子どもの教育をしたほうがいい。
段階に応じた環境や教育を理解しないでやると、かえっておかしくなる。
3歳くらいは友だち関係が重要になる。
キレるとか自分の感情を抑えられないとかは、3歳ぐらいまでにきちんと教育しなければいけない。
心理学 植木理恵さん
3歳くらいまでに自分の国の言葉をきちんと入れることが大事。
生物学 池田清彦さん
子どもが大人とやりとりして耳から入った言葉は、非常に重要。
書くのは小学校に入ってからでも十分。
僕は小学校に入るときにひらがなが書けなかった。それでも大学教授になれるから大丈夫。
ちゃママまとめ
わが家は転勤族なので、転校が心配になりました…。
3歳くらいまでは正しい日本語を聞かせ、おうむ返しで共感し、子どもの気持ちを大切にしてあげることが大事ですね。
ホンマでっかTV「子どもの成長にはベストタイミングがある」教育ネタまとめ1 ホンマでっかTV「イヤイヤ期の対処法」教育ネタまとめ3 東大生の脳を解析したら、違いはこの能力だった!