子どもが「理科好き・社会好き」になるシンプルな方法

 

こんにちは、ちゃママです。

昨日息子が「友だちとミミズ捕りに行ってくる~」と出かけました。

何匹か捕まえて、虫博士のお友だちが虫かごに入れたとか…ゾゾゾ;
(虫が苦手な方、ごめんなさい!m(_”_)m)

 

さて、小学校に入ったら「理科が楽しみ~♪」と言っていた息子。

ところが、時間割を見ても、理科と社会がないんですよね。

1995年度から小学1、2年生には「理科・社会」という教科がなくなり、「生活」という新しい教科ができていたことを、まったく知らなかった私…(恥;

 

理科や社会は小学校3年生から始まるわけですが、理科や社会って、家庭ではどんなことをしてあげたらいいのでしょうか?

目次

理科的なことへの興味・関心を持たせる

理科は、小学生のうちは体験が重要です。

植物を育てる体験、虫捕りの体験、動物をかわいがる経験など、知識だけではなく体験があると興味深く授業に取り組めます。

 

虫を捕まえたことがない子に、”昆虫は頭・腹・胴と3つの部分に分かれます”といっても知識だけで、体験がないからおもしろくないのです。

虫捕りを知っている子は、「そうだったんだ」となるのです。

温度計を部屋に置いて、”日当たりのいいところと日陰での温度が違う”とか、顕微鏡や望遠鏡を使うとか、理科のある生活とは遊びなのです。

 

また、子どもが何かに興味を示して「なぜ?」「どうして?」と聞いてきたとき、適当に受け流したり、すぐに答えを出すのではなく、「どうしてだろうね?」「なんでだろうね?」などと声をかけつつ、上手にヒントを出して自分の力で答えを見つけられるように導くことも大切なのだそうです。

 

そして、子どもがすぐに手の届く場所に図鑑を用意し、興味を持ったことがあったら、すぐに図鑑で調べさせるという習慣をつけるといいそうです。

図鑑が好きでない子には、読んで聞かせたり、書いてある内容を上手に話したりしながら、理解させていくようにします。

社会的なことへの興味・関心を持たせる

社会は、公民館、空港、お菓子工場などの社会見学にいったり、日本地図のパズルやすごろくをやったり、おもしろい体験をさせることが大切です。

テレビのドキュメンタリー番組や歴史番組を見せることは、社会への興味・関心を高めるためにもいいそうです。

そして、いきなり歴史マンガを読ませるよりも、偉人の伝記や自伝を読ませて人物に興味を持たせるほうが、子どもも理解しやすいといいます。

高学年になると、テレビや新聞のニュースにも興味を持ち始めます。

大きなニュースや事件があったら意見を聞いたり、海外のニュースであれば地球儀を使ってどの地域にある国なのかを確認したり、どのような社会背景で起きた事件なのかを一緒に調べるなど、現実社会の問題に触れ、深く知る機会も多く取れるように働きかけるといいそうです。

ちゃママまとめ

理科でも社会でも、興味や関心があることは、のちのち効率よく記憶し、覚えにくいことでも暗記できてしまうものなのだそうです。

たしかに、息子が車の名前や発売年などをいくらでも覚えているのは、興味があるからだもんね。。

「お勉強」ではなく「遊び」の感覚で覚えてしまうと、楽に覚えられるのかもしれませんね。そのためには、

 

子どもの探求心を満たしてあげる。

そして、おもしろい体験をたくさんさせて、好奇心を刺激する。

 

家族で行ったことがないところに出かけることは、好奇心をかきたてる体験になります。

また、わからないことを調べるという作業は、大人になってからも必要な能力です。

 

TVのニュースは残忍な事件を取り扱うこともあるので、お子さんによっては子ども新聞を検討するのもいいかもしれませんね。

わが家は幼稚園のころから一緒にニュースを見ていろいろ話してきましたが、さすがにISは怖がっていたので、チャンネルを変えるようにしていました。

ちなみにいま、TV台には国語辞典、TVの右側の壁には日本地図、左側には地球儀があります。

そう、まだ活躍していますよ、地球儀♪

7歳の息子の誕生日プレゼントに「しゃべる地球儀OYV400」をあげた結果…

余談・・・

連休2日目はどこにも出かける予定がなく、息子は「今日のやること(宿題など)はやったから」と、Wiiで桃鉄をやっていました。

Wiiは土日祝日しか出していないけど、最近ゲームが1時間どころじゃなくなっているような…;

このゲームには戦国・偉人のヒーローが出てくるのですが、

「山内鹿之助ってなにした人?」

「・・・せ・・戦国武将?」

って、答えられないわたし…苦笑;

桃鉄は簡単に言えば、日本地図のすごろくです。
日本の各地が次々と目的地になるので、地名を覚えます。

たまに「たまねぎの生産量が一位なのはどこ?」「この地図記号はどれ?(四択)」なんていうクイズも出てくるので、遊んでいるうちに特産品や偉人の名前まで覚えてしまいそうです。

これも学校の授業で出てきたときに「その地名、聞いたことある!」となるのでしょうかね?

お願いだから、のちのち役に立ちますようにっ!(>人<)

「しつけ」と思ったその行動が好奇心の芽を摘むかも… 子どもの「やりたい!」という好奇心を満たす方法 春休みの旅行で知的好奇心をくすぐる体験をした話