こんにちは、ちゃママです。
以前書いた、息子の惜しいテスト&「論理的思考力」は国語で身につくという記事。
息子は国語の解答の文の最後に「。」をつけなかったため、不正解になった話でした。
このたび、テストで「△」をもらった問題がありました。
目次 [閉]
前回のアドバイスの結果
「文章の最後には『。』をつける必要がある」
そんなアドバイスを息子にした結果、次にやったテストでは、
花がしぼむと、花のじくはどうなりますか?
答え
(ぐったりとじめんにたおれてしまう。)
「おっ!ちゃんと文章で答える問題だから『。』をつけたんだね」
と話しました。
ところが、その後のテスト。
ある問いの答えが「△」でした。
わた毛のらっかさんが、すぼむのは、どんな日ですか。二つ書きましょう。
答え
(しめり気の多い日。)
(雨ふりの日。 )
そう、この場合「。」は不要なのです。
得点の欄は空欄になっていましたw
先生も「完全に不正解にするのもなぁ…」と思ったのかもしれません;
文章の概念・構造を知らない
「文章の最後には~」とアドバイスしましたが、そもそも「文章」って何でしょう?
あなたは子どもに説明できますか??
わたしは国語ができたわけでもなく、”しがない主婦”なので、説明できない…;
というわけで、再び知人に教えていただきました。
主語とは、「は、が、も、こそ」がつく。
「しめり気の多い日」は主語がないので文ではない。
主語がなく、述語だけの文章もある。
「主語と述語」は小学校2年生で習いますが、2学期に習うようです。
学校で習うよりも先に、ド素人のわたしが教えられるだろうか?
そのまえに、進研ゼミのワークでのミスも、以前より素直に聞かなくなってきた息子。
これは「タイミングと短時間での説明が必要だな…」と、ひとりで作戦会議。
ヒントはないかと進研ゼミのワークの解答欄や答えの解説なども、すみずみまで見てみました。
そして悩んだ結果…
いまはまだ詳しい説明はしないことにしましたっ!
ちゃママまとめ
「これは『どんな日?』って聞かれてて、文章で答える問題じゃないから『○○な日』って書き出すだけでいいんだろうね。でもま、どんな日なのか当たってるから100点!」
と話しておきました(^-^;
他の子もこういうことってあるのかな?
先生はどういうふうに教えてるんだろう?
「ここに『。』はいらないよー」だけなのかな?
ひとまず聞かれたことには答えられているということで、いまはまだ見過ごすことにしました。
説明して理解できそうな子や、教えるのが上手なかたは、次回のためにも教えてあげるのがいいと思います。
ちなみに、進研ゼミの国語では、説明文には「順序を表す言葉」に、物語文には「だれ」にあたる部分になど、しるしをつけるように指導しています。
でも、しるしをつけながら読むことは、発達段階的に2年生にとって少し難しい作業なのだそうです。
なので、わが家は学校で「主語・述語」を習ってから、基本的には「主語があるのが文章だよ」と教えようと思います。


