息子の惜しいテスト&「論理的思考力」は国語で身につく

こんにちは、ちゃママです。

以前、息子の国語のテストのことを書きましたが、また「…惜しい」という間違いがありました。

【雑談】最近の宿題の様子&ちょっとおかしな息子の質問

目次

国語は感覚で解いてはダメ

そのテストをふり返ってみますね。

おはなしを読んで、こたえましょう。

問1
「よいしょ、よいしょ。」と言っているのは、だれですか。

答え
( ふきのとう )

問2
ふきのとうは、なにをして いますか。

答え
雪を どけようと、( ふんばっている )

「( )」の中が、息子の書いた答えでした。

ところが、問2は正解ではありませんでした。

正しい答えは、

雪をどけようと、( ふんばっている
だったのです。

「うわっ、『。』が必要だったのか~惜しかったねー」

「なんで『。』がいるの?」

「えっ?・・・どけようと『、』ってなってるから、『、』には『。』で終わらないと?」

「ふーん」

 

・・・こんな感覚的な説明では次回、

「なんとなく『。』が必要な気がする」

と、“感覚”で問題を解くようになってしまいかねませんよね。

ネットでは調べにくいと思い、詳しそうな知人に聞きました。

問1は誰という名詞(単語)を聞いているけど、問2は文を聞いている。

文章を書くときには、必ず終わりに『。』が必要。

ということで納得しました。

 

翌日、さっそくテストを見せながら息子に話しました。

「いま15秒だけいい?」

「え?なに?」

「この問1は『誰ですか』だから、『ふきのとう』っていう言葉で良かったのね。

でも問2は『なにをしていますか』で、『雪をどけようと、』って文章で答えるように聞かれてるでしょ?

文章だから最後に『。』が必要なんだって。作文を書くときも文章の終わりには『。』をつけるでしょ?」

「ふーん。はい、15秒経ったよー」

理解したのかしていないのか…

ま、次回も同じ間違いをしたら、また話したいと思います。

オススメの本

そんなことがあったので、国語が苦手だったわたしは

「この先も息子には、“感覚”でしか教えられない…」

と思ってしまいました。

親は教師ではないので、息子には

「わからないことは、すぐに先生に聞く」

と話していますが、わたしも国語をもう少し知りたくなりました。

先日書いた「国語力」に関しての記事(【本紹介】本当の国語力を親子で伸ばす方法とは)で紹介した本も良かったのですが、実は途中で眠くなってしまったんですよね(+_+;

 

そこで、以前から気になっていたこの本を、図書館から借りてきました。

なんと、マンガです。

現代文をろくに勉強してこなかったわたしにとっては、非常に興味深くて面白い内容でした。

学生時代に正しい現代文の勉強法を知っていたら、もう少し点数が取れていたかもしれませんw

 

AIの記事でも書きましたが、これから必要になる能力は、AIが持っていない「読解力」や「論理的思考力」です。

この本を読むと、現代文を正しい方法で勉強することが「論理的思考力」を身につけるために非常に重要だと気づかされます。

もちろん小2の息子にはまだまだ難しい内容ですが、この本はいずれ必ず読ませたいと思います。

ちゃママまとめ

国語(現代文)には、正しい勉強法がある。

この東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズは、ほかの教科もあるので読んでみたいと思いました。

出口先生の国語教材に関する記事はこちら↓

【オススメ教材】アレがわかれば国語力もアップする!

AIには読解力がなかった話はこちら↓

読解力が真の学力?「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 【本紹介】本当の国語力を親子で伸ばす方法とは 【国語力】子どもの語彙を増やす6つの方法