語彙力UPには「しりとり、なぞなぞ、ダジャレ、〇〇〇」

こんにちは、ちゃママです。

月~金曜日は毎朝Eテレの「0655」を見ています。

火曜日は「ネズミのネズっち チューズデーなぞかけ」というコーナーがあり、ネズミのネズっちが、チューズデー限定でなぞかけを披露しています。

毎週、

「おぉー!」

「すごい!!」

と感激しているわたしたち。

「ネズっちのネタを集めた本ってないのかな?」

と息子が言っていたのを思い出しました。

目次 []

大喜利の本

さっそく図書館へ行って探してみると、大喜利の本を見つけました!

お笑い!大喜利: 何々とかけて何ととく? (1)

お笑い!大喜利: 何々とかけて何ととく? (1)

  • 高村 忠範
  • 汐文社
  • 価格¥960(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2006/08/01
  • 商品ランキング1,822,139位

いろいろな種類がありましたが、これ↑はいかにも小学生用という感じで、たとえば、

「すもうとかけてなんととく」
「好ききらいの多いクラスの給食とときます」

そして次のページに、

「そのこころは、のこった 残った」

と、1ページあたりの絵や字が大きく書かれています。

少し強引なのもあるけどw、帰宅した息子も遊びにきた友だちも、「なるほどー」っと笑って読んでいました。

親子で大喜利に挑戦

すっかり大喜利にハマった息子。

「大喜利を考えよう!」と言い出しました。

……

……

いざ考えようとすると、何から考えたらいいのかがわからないっていう;

「まずは、『そのこころは』っていう答えを考えたらいいのかな?」

……

「あっ!とかけて、南極で凍ったバナナとときます」

「そのこころは?」

「どちらもカチコチです」

「あはは!どっちも凍ってるからね。でもすぐ答えがわかっちゃったよ。その2つがもっとかけ離れたもののほうが『なるほど!』ってなるかもね」

「ん~、、難しい」

「ネズっちはもっと長~くかかってるよね」

 

そうなんです。先日は、

レンタルビデオ店とかけまして、雨宿りをしている人とときます。そのこころは、貸さ(傘)ないと困ります

という感じだったかな?

これくらい長いものが作りたい!と思うがあまり、しばらくはお互いにレベルの低い大喜利が続きました;

 

そしてようやく整いました!

「思いついた!倒れている電柱とかけまして、剣しか持っていない戦士とときます」

「そのこころは?」

「どちらも立て(盾)ないと困ります

「おぉー!!」

わたしドヤ顔~ww

って、”倒れている電柱”ってほぼ見かけないんだけど(笑)

 

そして今度は息子が整いました。

停電の街とといて、歴史の本が一冊もない家とときます」

「そのこころは?」

電気(伝記)がありません

「おぉー!!」

「電気と伝記」

「すごい!…でも停電っていうことは、”電気はあるけど停まってる”っていうことだから、山奥の一軒家とかのほうがいいかもね」

「あぁーそうかー、でもま、いいじゃん」

「うん、良かったよ」

小2にしてはいい出来ですよね!?(←親バカ)

※ちなみに、息子が「伝記」という言葉を知ったのは、ドラえもんの「伝記電気」というひみつ道具のおかげです。

息子の語彙を増やしてくれてありがとう!ドラえもん!

ちゃママまとめ

しりとり、なぞなぞ、ダジャレ、大喜利などの言葉遊びは、子どもの語彙力や発想力をアップさせます。

移動中やちょっとした待ち時間に、親子でできるというのがいいですよね。

 

息子はダジャレもよく言いますが、どんなダジャレでもわたしは笑っています

ここで「くだらない」「つまらない」などと否定してしまうと、二度と言わなくなってしまいます。考えることもやめてしまいます。

レベルはどうあれ、子どもが頭の中にある語彙を駆使して考えついただけでもすごいことなのです!

「よく思いついたね!」という姿勢は、「また次に思いついたら教えよう」という気持ちにつながります。

余談)息子が最近読んでいる本

わたしが借りてきて、さりげなく置いておいた本を紹介します。

大喜利に役立ちそうなドラえもんの学習マンガシリーズ。
間違えやすい同音異義語や同訓異字などが載っていますが、高学年用かも?↓

ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字・熟語を使い分ける (ドラえもんの学習シリーズ)

ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字・熟語を使い分ける (ドラえもんの学習シリーズ)

  • 下村 昇,藤子・F・不二雄プロ
  • 小学館
  • 価格¥836(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2003/12/17
  • 商品ランキング134,607位

これは「おもしろい!」と2~3回読んでいました。
「ちりとてちん」がお気に入り↓

10分で読める大わらい落語

10分で読める大わらい落語

  • 土門トキオ,橘家仲蔵
  • Gakken
  • 価格¥510(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2017/04/04
  • 商品ランキング465,611位

ページをめくるのを怖がりながら見ていました。
「気もち悪いのは苦手だけど、見たいの」ってw↓

へんな生きもの図鑑 暗闇

へんな生きもの図鑑 暗闇

  • カミラ・ド・ラ・ベドワイエール,今泉 忠明
  • 講談社
  • 価格¥1,848(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2017/02/23
  • 商品ランキング1,950,566位
超絶! バケモノ生物大図鑑198

超絶! バケモノ生物大図鑑198

  • 小宮輝之
  • 西東社
  • 価格¥106(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2018/03/07
  • 商品ランキング163,978位

算数で長さの勉強をしたので借りてみました↓

メートルのえほん (単位がわかる)

メートルのえほん (単位がわかる)

  • オフィス303
  • ほるぷ出版
  • 価格¥1,650(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2016/10/29
  • 商品ランキング148,399位

 

図書館で借りた本以外では、誕生日にプレゼントしたドラえもんの長編を毎日2~3冊読んでいます。

学校の朝読書では、学校の図書室で借りた本を読んでいるそうです。

最近は「核の時代をどう生きるか」という本を読んだらしく、チェルノブイリ原発事故のことや、原子力発電で出る核のゴミの最終処分場がまだ決まっていない話を教えてくれました。

いまは、同じ”地球の環境問題シリーズ”の「ゴミが地球をうめつくす」を読んでいるそうです。

自分から興味のある本を選んで読んで、いろいろな現実問題を知っていく息子。

って、小2らしくない本のセレクトでわたしがビックリ(@_@;

地球の環境問題シリーズ(全7巻)

8歳の息子の誕生日プレゼントが決まりました 「本好きな子に育てたい」読書のモチベーションを上げる方法 【悩】「親が読ませたい本」と「子どもが選ぶ本」って違うよね? 【読書好き】最近借りた本と小1息子が自分で買った図鑑 【読書好き】今日図書館で借りた本と、本屋で買った本の話

大人の語彙力はこちらがオススメ。勉強になります↓

大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる

大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる

  • 齋藤 孝
  • SBクリエイティブ
  • 価格¥1,350(2025/04/09 15:13時点)
  • 発売日2017/09/09
  • 商品ランキング2,554位