こんにちは!
カラダに関する最新情報が大好きなちゃママです。
2017年8月31日放送の「美と若さの新常識」では、「秘策あり!美しき髪のヒミツ」と題して、髪の4大お悩みに関することが紹介されました。
正しい洗髪のしかた、乾かしかた、最新の薄毛研究まで必見です!
司会はフットボールアワーの2人、スタジオゲストは高橋真麻さん、雛形あきこさん、遠野凪子さん。
※緑色は医師や専門家の発言です。
(今日はわかりやすく画像を多めで…)
目次
髪の傷み(枝毛、切れ毛、パサつき)
高橋真麻さんの髪の中を調べると、白い線が見えました。
「白い線は、髪の毛の中に空洞があるということ。空洞が増えることは、髪の毛の傷みを示している」
怖い髪のダメージ“空洞化”
空洞化はなぜ起きるのか。
髪の毛の構造を見てみると、3つの層に分かれています。
キューティクルは健康な状態だと、うろこ状の細胞がぎっしりと敷きつめられています。
ところが、ヘアカラーやパーマをしたり、紫外線を浴びすぎたり、洗髪やブラッシングによって髪が擦れると、キューティクルは傷んでいきます。
キューティクルがひどく傷つくと、ところどころ表面がめくれてしまったり、大きく剥がれてしまいます。
その状態が空洞化を招きます。
進行していくのは、皮肉なことに髪をきれいにする洗髪のとき。
キューティクルが剥がれた隙間から、髪の内部を構成する成分がどんどん流れ出てしまいます。
この空洞化が進むと、髪のハリやコシが失われ、切れ毛が増え、ツヤが失われていきます。
厄介なのは、この空洞化は完全になおすことはできないということ。
順天堂大学准教授 植木理恵さん
「髪の毛自体は、ケラチンというたんぱく質の一種です。
一回傷んでしまうと、自分ではなおせない。
生きていない組織なので、すごく傷んでしまったら、それ以上傷めないようにすることが大事」
美しい髪を保つためには、日頃のケアの間違いを洗い出すことが全ての始まりなのです。
間違ったヘアケアが空洞化を招く
花王ヘアケア研究所 スタイリスト後藤朱美さんが、正しい洗髪方法を実践。
しっかり地肌にお湯を感じるくらい濡らします。(予洗い)
そして使うシャンプー剤の量は、ショートの人の場合ポンプ一回分。髪の長さによって、量は調整します。
ちゃんと予洗いしていると、たちまち泡立ちます。
このように十分に泡立たせると、泡に含まれる洗浄成分が頭皮や髪についた汚れを引きはがしてくれます。
この洗浄成分はマイナスの電荷を持っています。
濡れた髪と地肌もマイナス。
マイナスとマイナスで反発するため、強くこすらなくても泡にくるまれた汚れや皮脂は、髪の毛からはがれやすくなるのです。
あとは浮かせた汚れや皮脂をお湯で流すだけ。
髪を強くこする必要がないため、傷める危険が減ります。
すすぎを良く行うというのが、髪を傷めない大切なポイント。
実は、いまのシャンプーには洗浄成分だけでなく、コンディショニング成分も入っています。
コンディショニング成分はプラスの電荷を持っています。
すすぎのとき、洗浄成分は洗い流され、コンディショニング成分は髪に吸着。
髪全体を覆い、ダメージから守ってくれるというわけです。
たっぷり濡らして、たっぷりすすぐ。
髪を傷めない秘訣は、お湯の使い方にあったのです。
アナタの知らないヘアケアの極意
モデルの宮本りえさん。
モデルという職業は、髪にとっては過酷。
撮影やショーによっては髪形をガラッと変えるからです。
ところが、空洞化をチェックすると、毛先の部分にも関わらず髪の毛が傷んでいません。
自宅でのケアを撮影してもらいました。
<入浴前>
クッション性のあるブラシで、頭皮マッサージです。
頭皮マッサージで固まった頭皮をやわらかくし、血行を良くした後は、髪についたほこりや汚れを落としていきます。
髪に余分なものがなくなったところで、次に行ったのが髪の保湿。
アンズ油とレモン汁。
アンズ油大さじ2、レモン汁大さじ1を自分で混ぜるといいます。
これを頭皮と髪の毛全体に塗っていきます。
1年ほど前から入浴前のケアを続けているという宮本さん。
一度塗れば、3日ほど指どおりがいい状態が続くといいます。
<入浴後>
お風呂で洗髪し、入浴後も丁寧なケアが続きます。
登場したのは、イノシシの毛で作られたブラシ。
これを使うと、髪がサラサラになるという感触があるそうです。
空洞化を防げ!シャンプー上級編
これから洗うのに、あんなにつけて意味はあるの?
「すばらしいと思う。すべては真似できないが、シャンプーの前は髪のからまりをとったほうがいいのでブラシはして、頭皮を少しなでるように汚れを浮かせたほうがいい。
アブラをつけるというのは、汚れはアブラにくっついて落ちるので、より頭皮や髪の毛自体を傷めずに洗うことができる。
荒れがちょっと気になるときはやるといい。毎回じゃなくていいと思う」
「レモン汁も効果がある。空洞化を予防したり、補修したりする効果がある」
「髪の毛は乾いているときは非常に硬いが、水に濡れると非常にやわらかくなる。
濡れた状態で髪をこすると、キューティクルがどんどん剥がれてしまう。
基本的にシャンプーのときは、頭皮を洗う。
髪の毛は指を最後に通すくらいの感覚でいい。
泡を毛先まで通すと、それだけで汚れは落ちていく」
自分に合ったシャンプーはどうやって選べばいい?
「自分に合っているかどうかは、シャンプーのあとのすすぎの指通りで判断する。
ダメージがあると、すすぎのときにひっかかったり、ひどい場合には髪の毛がぎゅっと固まってしまうことがある。
そういうときには、コンディショニング成分が入ったしっとりしたものを使うのがいい」
ノンシリコンシャンプーがいいと聞いて使っているが?
「シリコンはかぶれてしまうアレルギーを持っている方もいるので、使ってかゆくなる方はやめたほうがいい。
細くて洗うときに絡まりやすい方は、むしろ(シリコンが)入っているものを選んだ方が、絡まらずに頭皮まで洗える」
朝洗ったほうがいい?夜洗ったほうがいい?
「朝きちんと洗えれば、問題はない。もちろん、汚れを落としてから寝るほうがいいが、時間がなくて適当に洗ってしまうよりも、朝起きてしっかり洗って、しっかり乾かして出かけるほうがいい」
髪がうねる
スタイリングの大敵「うねり」
世界で初めて解き明かしたのが、花王ヘアケア研究所上席主任研究員長瀬忍さん。
「うねった毛が増えてくると束が乱れる。束が乱れると、一本一本(光の)反射の方向がバラバラになるため、束として見たときにツヤが落ちている」
うねった毛が含まれている3つの毛の束。
わずかな差に見えますが、少しでもうねった毛があると、ツヤに影響が出てしまうのです。
うねりはなぜ起きるのか。
大きなヒントとなったのが、羊です。
羊の毛は強く縮れています。
これは、うねりの極地なのです。
羊の毛の断面図。
赤と緑で染色されたものは、毛を構成している二種類の細胞です。
この二種類の細胞は人にも存在するということを、長瀬さんたちは突き止めました。
同じように染め分けてみると、くせ毛の人は羊と同じように分布が偏っており、直毛の人は左右対称のきれいな分布をしていました。
なぜ分布の偏りが、毛を曲げることに繋がるのか。
赤い細胞は縦に伸びやすく、緑の細胞は伸びにくい性質があります。
1本の毛の中で、伸びやすい赤い細胞が片側に偏っていると、毛の内部で長さに差が生まれ、曲がっていくことになります。
厄介なのは、この二種類の細胞の偏りが、年齢とともに増えていく人が多いということです。
長瀬さんは、10歳から70歳までの女性、230人を調査。
その結果、年齢が高いほどうねった毛が増えていくということを突き止めました。
なぜ年齢とともにうねった毛が増えていくのかは、わかっていません。
しかし、うねりは日常のケアで緩和できるというのです。
うねり解消は乾かし方にあり
うねりをなおす方法は?
「日常のケアの中でできるのは、髪の毛の乾かし方」
ヘアメイクアーティスト桜井章生さんに、モデルの髪を乾かしてもらいます。
左側だけ自然乾燥で乾かした状態。うねった毛の影響で髪が広がっています。
一方、右側はまだ髪が濡れている状態です。
誰にでも生えぐせというのがある。まずは生えぐせをドライヤーでとる。
地肌に風が当たるようにするのがいい。
地肌を乾かしながら指でとかしていくと、だんだんツヤが出てきてきれいに乾いていく。
毛先から乾かすと、傷んでいてすぐ乾く上に、オーバードライといってどんどん乾燥する。
そんなにブラシを入れなくても、このとおりに。
髪が短くてもドライヤーはかけたほうがいい?
「やったほうがいい。前髪の上だけはやっておいたほうがいい」
「濡れている状態というのは、ダメージという意味でもよくないし、濡れるとくせが非常に出やすいので、しっかり乾かすことが一番重要」
「中に水があると自由な動きが出てしまうので、水をすぐに抜くことによって形を決める」
細毛
細毛の悩み
髪の毛のボリュームがなくなってきた、トップがつぶれて見てる、髪の毛にハリ・コシがない。
それは、髪の毛が細くなることが原因なのです。
なぜ髪が細くなるのか。
髪の毛ができる仕組みを細胞レベルで研究している、島根大学教授松崎貴さん。
人の毛根部分を縦にスライスした写真。
毛の根元には、毛乳頭という組織があります。
毛乳頭は、髪を作り出す司令塔と呼ばれています。
そして、その周りにある色が濃いものが毛母細胞です。
毛乳頭から指令がいくと、毛母細胞が細胞分裂を開始。
髪の毛を生み出していきます。
毛の太さを決めるのは、毛乳頭の大きさ。
カギは毛乳頭
どうしたら毛乳頭を大きくできるのでしょうか?
食事の面から調べたのは、横浜労災病院皮膚科部長齊藤典充さん。
齊藤さんが注目したのは、コラーゲン食品やコラーゲン飲料。
美肌を作ってくれるというコラーゲン。
肌に良い効果をもたらすならば、皮膚の中で作られている髪にもいい効果があるのではないかと齊藤さんは考えたのです。
平均年齢35歳の女性32人に、8週間コラーゲン飲料を飲み続けてもらいました。
通常、生え始めた毛は時間とともに太くなります。
それが、コラーゲン飲料を摂取した場合は、1.5倍も太くなっていたのです。
研究で使用したコラーゲンに含まれるコラーゲンペプチドには、腸で分解されずにそのままの形で体の隅々まで届くものがあります。
その一部が、髪を生み出す毛根部分に届いたのではないかと、齊藤さんは推測しました。
毛乳頭にいい効果をもたらす食生活によって、細毛は改善できる可能性を秘めているのです。
髪にいい食事とは
髪が細くなる原因は加齢によるものだけ?
「年とともに太さが変わる。条件しだいでは、太くなったり細くなったりということが起こる。
ただ、これまでの研究を考えると、毛乳頭の細胞の周りにはコラーゲンがたくさんある。
大きなサイズの毛乳頭を作るとしたらコラーゲンを作らないといけない。
年とともに減ってくる場合は、補うことで毛を太くすることができると思っている」
髪を太くするのにいい食材は?
「一番大事なのはたんぱく質」
「日本人はイメージ的に海藻が髪にいいと思っているが、そればかりとっていてはバランスが悪くなるのでかえって髪によくない。
バランスよく食べるということが大事。
髪の毛は皮膚の一部分。皮膚を大事にすることが、髪を大事にすることにつながっていく」
薄毛
薄毛対策最新報告
今までにないアプローチで育毛の研究をしているというのが、九州大学農学研究院准教授片倉喜範さん。
片倉さんが注目したのは、テロメラーゼという酵素。
テロメラーゼは毛髪近くの皮膚に存在しています。
これが活性化すると、皮膚の中にある幹細胞も活性化。
すると、毛球と呼ばれる毛を作り出す部分が生まれ、新しい毛が伸びていきます。
片倉さんは、去年ついにこのテロメラーゼを活性化させるものを見つけたといいます。
毛がフサフサになる2種類の食品成分。
1つ目は、レスベラトロール(ポリフェノールの一種)。
赤ワインに入っているポリフェノールでアンチエイジング効果が高い。
2つ目は、まだポリフェノールXとしか名前が言えないもの。
片倉さんは実際にマウスに塗って2つの効果を確かめてきました。
毛の成長が止まっている状態、つまり人間の薄毛と同じ状態のマウスに塗る。
これを1日1回5週間、毎日やった結果、
レスベラトロールを塗ったほうは毛が生え、ポリフェノールXのほうは、背中がびっしり真っ黒になるという結果に!
レスベラトロールの効果と比べると毛の長さが違います。
片倉さんは、臨床試験で人でも効果がある量を調べ、3年以内に製品化を目指しています。
VTRで出てきた“ある果物”は、全く教えてくれなかったそうです。
ちなみに、人で効果が出る量は、
「植物由来なので、体にも安全だと思う。幹細胞は毛母細胞のもとになる細胞。
男性でも女性でも髪の毛を増やすのは毛母細胞なので、もし幹細胞に効くということであれば、女性でも効果があるものと思われる。
これから3年かけて安全性を確かめたら、皆さんのところに届くのではないでしょうか」
<最後にスタジオの医師や先生から>
髪の毛は皮膚の一部分。栄養をきちんととって自分にあったヘアケアを
ダメージから守るために髪の表面を滑らかに保つ
毛乳頭に栄養を供給する
ちゃママ感想
ポリフェノールX、気になりますね!
そして、お風呂上りの髪の自然乾燥。
夏は暑いからと、ついやってしまっていました…
ちゃママは直毛です。
美容院で「相変わらず健康的な髪だね~」と言われるので、慢心していました…
最近うねりが気になると思ったら、きちんと乾かしていないからだったのですね(+_+;
髪のためには、洗髪と髪を乾かすことがとても大事!
そして、またまた食生活!!
勉強になりました。
それにしても、アンズ油とレモン汁が髪にいいとは…
息子とバタバタとお風呂に入っているので、
「アブラなんか塗ってられないよー!」
と思いましたが、今日ドラックストアに行って椿油などのコーナーを見てみました。
そして、ゆず油を買ってしまいました。
(アンズ油じゃないんだ笑)
なんと、@cosmeその他スタイリング部門第1位!!
せっかくなので、側面も。
しばらく使ってみようと思います♪
アマゾンの口コミを見たい方はこちら↓
【美と若さの新常識】5分で読める「発見!痩せる脂肪の極意」 【美と若さの新常識】5分で読める「味噌から発見!美容パワー!」 【美と若さの新常識】5分で読める「春肌対策は美肌づくりの王道」