こんにちは、ちゃママです。
子どもが起きてから学校へと送り出すまで、穏やかな家庭はあるのでしょうか(+_+?
先週、わたしがアドバイス?をしたママ友から連絡が来ました。
すぐにカッとなるのではなく、怒りのもとになった第一感情を伝える。
「早速実践中だけど、うまくいく日もあれば、なかなか難しい日もあり…一進一退を繰り返しています」
ということでした。
最初からうまくはいかないだろうけど、“一進”が大切ですよね。
と、偉そうにアドバイスをしていますが(笑)、わが家でも先週こんなことがありました。
目次
毎朝同じことの繰り返し
ここ最近、就寝時間がまた遅くなってきて、朝起きて来てもダルそうな息子。
朝食を食べ始めるのが遅いうえに、食べること自体も遅い…。
最後のほうは、いつもバタバタのドタドタで「行ってきまーす!」なので、息子が行ったあとは嵐が過ぎたかのような静けさが…。
そんな息子を見ているとつい言いたくなってしまうので、洗濯物をたたむなど別のことをして、言いたいことを“10”あるうちの“2”に抑えていたわたし。
それでも、時計が目に入ると(このままでは間に合わないでしょ!?)と思って、
「もう少し早く寝たら、朝もすっきり起きられるんだろうね」
とか、口の動きが止まっているときは、
「はい、モグモグモグモグ」
とか言ってしまっていました。
そして、ついに息子が
「いっつも同じこと言わないでくれる?イライラする」
と言いました。
それはわたしも感じていること。
(いっつも同じこと言わせないでくれる?)っていう。
というわけで、
「そうだよね、ママもそう思う。お互いに朝からイライラするのは良くないよね。よし!じゃぁ来週から言わないことにします!」
と宣言しました!
言わなければどうなるのか
月曜日。
起きてはきたけどまだ眠そうな息子。
少しボーっとしてからワークを1枚。顔を洗いに行って戻ってきました。
わたしは何も言わないことと戦い中。(「もう40分だそー!」←心の声)
「ねぇ、、、あ、今日から何も言わないことにしたんだった」
と、とぼけて息子に気づかせます(笑)
それからは、ゴミをまとめたり、洗濯物をたたんだりしていました。
相変わらず食べるのが遅く、時計を見るともう歯を磨かなければいけない時間です。
「あ~もう間に合わないな、、今日はひとりで行くか…」
まぁたしかに、友だちと一緒に行くために早い時間に出ていたからね…。
そして、いつもならもう家を出ている時間になりました。
それでものんびりと靴下を履き、歯を磨いている息子。
「なんか頭痛いなぁ…」
(ここにきて仮病とかはないよね?)
「頭の後ろのほう?後ろはたしか視覚野だから、昨日ゲームをやりすぎたかな?」
うんうん、気のせい、気のせい。
帽子をかぶり、手袋をつけ、ランドセルを背負って玄関へ。
いつもよりも15分遅い時間。
わたしもゴミ捨てがてら一緒に家を出ました。
「もうみんな、だいぶ行っちゃってるだろうなぁ…」
「ま、この時間でもじゅうぶん間に合うから大丈夫。途中まで一緒に行こうか?」
「どっちでもいい」
とりあえず、ゴミ捨て場まで一緒に歩き、そのあと息子はスタスタと一人で歩いていきました。
友達とアレコレ話しながら登校するのも楽しい。
でも一人なら一人でも大丈夫なのね…ちょっと背中が淋しそうだけど。
帰宅後、そして今朝の様子
「ただいまー」
「おかえりー。朝は間に合った?」
「うん」
「そっか、あのあと誰かに会った?」
「会わなかった」
「ふーん、でもま、あの時間でも遅刻しないっていうことがわかったね」
「うん」
(明日はどうするんだろう…)
そして、夜はいつもより少し早めに寝ました。
今朝。
いつもの時間に朝食は準備しておいたのに、ワークを1回分終えるとなぜか次の回もやり、さらに次のページを見て、
「この問題おもしろそう!」
と…
「ちょ、ちょ、ちょ、おもしろそうでも…(時計見てー)」(←つい言っている;)
せっかく少し早く起きたのに、結局いつもの時間に食べ始め、やっぱりダラダラ…。
むしろ、昨日よりも食べ終わりが遅い!?
わたしは見ているとまた言いたくなってしまうので、隣の部屋でメイク。
部屋に戻ると歯磨きの前に手袋をつけようとしてるし。(オイオイオイw)
でも気がついて歯磨き。
なんだかんだで、奇跡的に?昨日と同じ時間に玄関へ。
(あれ?言わなくても準備できたじゃん)
今日は資源ごみの日だったので、また一緒に家を出ました。
大通りまで一緒に歩いていきましたが、
(息子は一人で歩いているとき、どんなことを考えているんだろう?)
なんて思って観察。
氷の塊を蹴ってみたり、空を飛ぶカラスを目で追ってみたり。
汐見先生が著書の中で、
誰にも邪魔されない“一人でいる時間”を体験することで、子どもにとってもっとも大事な内的生活が育つ。
(⇒内的生活…人間の生活の精神面に関する部分をいう語)
と書かれていました。
学校までの約25分でも、一人でいろいろなことを考えて内面を育てているんだろうなぁ…
ちゃママまとめ
大人と子どもの時間の感覚は違い、先を見通せる力も違うので、ついつい心配して言ってしまいます。
でも、親に言われるままに動くのは簡単。自分で考えて動くのは難しいんですよね。
わが家の場合は、
「もう何も言わないことにします!」
と宣言したことで、お互いにイライラはなくなりました。
決めたからには心を鬼にして、何も言わないのがポイントです。(これがけっこう難しい!)
じゅうぶん間に合う時間に朝食は用意しているので、「遅刻して困るのは子ども」と、ここは強い心でいきましょう!
もうすぐ8歳。
わたしが思っているよりも、もっと任せても大丈夫なのかもしれないなぁ…
ま、まだ始めて2日目なんですけどねー(^-^;あはは
余談)朝の散歩はじめます
雪が降ってからすっかり引きこもって、まったく運動をしていなかったわたし。
昨日、今日と、息子と一緒に家を出たついでに、近所を歩いてみました。
歩道脇にはまだ雪がたくさん残っていて、いつもの河原コースも雪で歩けず…。
でももうすぐ3学期が終わってしまいます。
春休みにはまた息子と旅行に行きますが、ずっと車生活だったので、長い距離を歩けないことは目に見えています…。
というわけで、脚に筋肉をつけるべく、天気のいい日はまた歩こうと思います♪
ついでに、冬眠中に増えた体重も戻します(+_+;
これまでちゃママが気をつけてきたことはこちら↓
Amazonで中古品が1円から売っているので、ぜひ読んで欲しい本はこちら↓
サンプルだけでも読んでみてください☆
段取り力をつけることも大切ですね↓