【初耳学】異変アリ!現代の「優秀な」人物像とは

こんにちは、ちゃママです。

2018年12月9日放送の「林先生が驚く初耳学」を見ました。

今回の白熱教室のテーマは、「一流企業が採用したいのはオタク!」でした。

林先生

「僕の知り合いの超有名企業の採用担当者も『今はシュッとした優等生よりも、どちらかと言えばオタク気質を持った学生を採用する』とはっきり言っていた」

いま、エリートよりもオタクが求められる時代。

企業の採用人事にとどまらず、社会のあらゆるシーンでエリートたちよりオタクが高い評価を受けているという。

オタク気質のゲスト2人の前で、オタクがウケる理由を徹底解説!

(立川志らくさんは懐メロオタク、市川紗椰さんは鉄道オタク)

目次

オタクが高評価な理由

林先生

「ではなぜいま企業がオタクを重視するようになったのか。

ときどき授業でも話すが、現代の知のあり方にある。

全体的なことが広く浅くできれば良いとされていた時代、知の横の広がりを横線で示します。

━━━━━

その横線に対して、どれくらい掘るか。何か少しは深く知っている分野は欲しい。

すると、こういう人↓

┳┳┳┳┳

が、いろいろなことを要領良く知っていて、いろいろな人と繋がっていける。

ただ、どこも深くはない。

一方で、横の広がりはせまいが、自分の詳しいところは掘り下げて知っている。

━┳━

 ┃

 ┃(←縦棒が長いT字のつもり)

横の広がりは、実はいま簡単にネット(検索)で補うことができてしまう。

となると、深い部分を1つ持っている人ということになる。オタクは『やめろ』と言っても掘り下げる。

だから、いまの時代にあったT型の知を自分の内部に持っている、それが評価される時代が来ているのではないかと」

プライドが高い

林先生

「さらに、こんな分析がある」

オタクは本気でケンカする

林先生

「市川さん、マニアやオタクの人たちは、譲れない分野においては意見を必死に伝える?」

市川紗椰さん

「そうですね。自分たちの知識の見解に対するプライドがあるから、何度かケンカをしたことがある。

最近だと和田岬線の103系の引退の時期はいつなのか?というのを語り合ったり」

千原ジュニアさん

「今年いっぱいでいいんじゃない?」

市川紗椰さん

「まだダメです、ダメです」

林先生

「僕の記憶ではたしか和田岬線って、日本で一番営業係数が高い…」

千原ジュニアさん

「もうエエわ!」

※実際高いが、国土交通省にはデータがないとのこと

(スタジオ笑)

林先生

「これはあるキャリアコンサルタントの方が書いた記事にあったが、ある企業で新入社員たちを数班に分けて合宿を行った。

そしたらなぜかオタクばかりが集まった班ができてしまった。

誰もが『あの班はちょっと厳しいんじゃないか』と思って見ていた。

しかし、新商品の㏚戦略を考えてプレゼンするなどの課題を与えてみたところ、なんと、ことごとくその班が好成績を出した」

澤部さん

「オタクの人と普通の人のケンカではダメ?」

林先生

「日本人にとっては美徳という面もあるが、一般の人は空気を読む。

みんなの様子を見て顔色をうかがって、ここで自分が言うと『言い合いになって面倒くさいな』とスーッと引いてしまう。

いまの時代、そんなことでは良いものは生み出せない。

自分が自信のある分野、プライドを持っている分野の意見をぶつけ合って、その中から生まれてくるものが価値のある時代になってきた。

だからさっきの会話。

オタクの人が熱く言い出すと、一般の人は引くから議論にならない。

ぶつかり合いのなかで『でも君、◎△×※$!』(←林先生なりのオタクのしゃべり方のマネ)」

志らく師匠

「ものすごくバカにしてる!笑」

(スタジオ笑)

ちゃママ感想

最後に林先生はわざと独特なしゃべり方を披露していましたがw、オタク気質だけでなくコミュニケーション能力も必要ですね(^-^;

たしかに、何かのオタクには勝てないです。

「マツコの知らない世界」を見ていると、さまざまな分野にオタク(詳しい人)がいて驚きます。

オタク気質の人は、

  • 物事に没頭できる
  • 根気強く続けられる
  • ブレない
  • 好奇心・探究心がある

というイメージがあります。

好きなことはそれが苦労だと思わずに努力できるんですよね。

オタクになるためには、他者に妨害されない環境が必要です。

ホリエモンの言っていた「子どもの没頭を邪魔するな」という言葉を思い出しました。

息子はいまだに車が好きですが、これから全然違うものに深くハマる可能性もあります。

学校教育で平均的な、平凡な人にならないためにも、これからもハマりそうなものは否定せず、好奇心の芽をつぶさないように見守っていきたいと思いました。

ちなみに最近は、

「ドラえもんよりもブラックジャックのほうがおもしろい」

と言って、寝る寸前までブラックジャックを読むくらいハマっています。

もちろんドラえもんもまだ読むけれど、少しずつ成長しているんでしょうね(^-^)

子どもの「没頭」を邪魔するな!「すべての教育は洗脳」堀江貴文 子どもの集中力を持続させる3つのコツとは 【初耳学】人生は実力よりも“勘違いされる力”が必要 【初耳学】学校の授業は平均学力に「学力格差は親にも責任がある」