志願者数5年連続No.1「近畿大学」人気のヒミツとは|世界一受けたい授業

こんにちは、ちゃママです。

2018年6月16日放送の世界一受けたい授業を見ました。
スタジオには、近畿大学学長・細井美彦さんが来校しました。

今年の大学入試でもっとも志願者数が多かった大学、つまり人気ナンバーワンだった大学。

それは、大阪が本拠地の「近畿大学」です。

この10年で人気が急上昇した驚きのヒミツとは?

 

近畿大学は、今年で創立から93年を迎え、西日本に6つのキャンパスがあります。

今回取材したのは大阪府東大阪市にある、東京ドーム10個分の広大な東大阪キャンパスです。

目次

自習室のヒミツ

昨年4月にできたばかりの「アカデミックシアター」。

この建物の中にある自習室は、ガラス張りで開放的なのが特徴。

細井さん
「24時間使える自習室なので、夜中でも勉強できる。さらに、女性専用の自習室がある」

女性専用だから、周りを気にせず勉強に集中できると大好評。

ブランケットを完備しているので、冷え性の女子にはうれしい心配り。

もちろん、男女共用の自習室もあります。

女子トイレの広さは男子トイレの2倍あり、パウダールームをキャンパス内の65か所に設置。

リクルートスーツに着替えたりするフィッティングルームと、レディースサロンも構内のあちこちにあります。

細井さん
「10年間で女子学生の志願者は、2.6倍にも増えている」

図書館のヒミツ

7万冊以上の本がある「ビブリオシアター」という図書館。

細井さん
「デザインにもこだわったが、学生たちに有効に利用してもらうために工夫をした。
学問に興味を持たせるために、マンガ本を置いている

働く女性をテーマにした本と一緒に、働く女性のマンガが置かれています。

2万2千冊のマンガは、32の分野に分かれておかれ、マンガのそばには必ず関連する文庫や新書が置いてあるのです。

「頭がよくなる図化思考法 」の隣には、名探偵コナンがずらりと並んでいます。

〇〇村のヒミツ

次に案内された場所。

細井さん
「建物のなかでは”日本語”が禁止されている」

この建物は「英語村」と呼ばれ、学生が外国人スタッフと英語だけで会話や交流をする施設なのです。

細井さん
「日本語が禁止なので、なんとか英語でしゃべろうとする。それが英語を好きになっていくきっかけになる」

親がうれしいヒミツ

2015年から、学生の親がうれしいサービスを始めました。

それは、子どもの出欠が分かること

細井さん
「授業の出欠は、学生証を機械にかざして行われる。その情報は、パソコンやスマホで親にもわかる。
いち早くお子さんの変化に気づいてもらえれば、挫折する学生を減らせると思っている」

研究のヒミツ

理工学部の研究室。

見せてもらったのは、近畿大学が開発した新しい素材「バイオコークス」

100gで約1時間半も燃える新時代のエネルギーとして、いま注目されています。

このバイオコークスの原料は、家庭から出る植物性のゴミ。
コーヒーのかす、お茶の葉、生ごみなど、植物性のものを乾燥させて圧縮したものです。

色えんぴつやシルク100%のネクタイからも作ることができ、燃やしたときに出るCO2がとても少ない夢の新素材なのです。

 

次は、日本ではじめてつくられた建築学部。

ここで研究されている新素材「エアロゲル」

フライパンに入れて加熱していても、素材の表面は熱くなることがなく触ることもできます。
エアロゲルの中には小さな穴があり、空気を閉じ込めることで熱を伝えにくくしているのです。

この素材を使った断熱ガラスを企業と共同研究しています。

完成すれば、冷暖房費がかなり節約できます。

細井さん
「近大は民間企業と組んで、数多くの研究をしている。その数は257件と全国の大学でもっとも多い」

クロマグロの完全養殖だけでなく、シマアジやマダイの養殖ものもほとんどが近大から生まれているのです。

 

スタジオでは100%近大定食を用意。

細井さん
「お刺身は近大マグロとシマアジ。マダイのうしお汁。すべて近大で養殖した魚。
近大の付属農場で育てた『近大おいし鴨』の鴨ロース。トマトは共同研究で開発したうまみの強いトマト。
プリンに使われている卵は、薬学部が技術協力して作ったもの。コレステロールが20%少なくてあっさりしているのが特徴」

ちゃママまとめ

近畿大学は、学生にとってうれしい施設があるだけでなく、研究数も多いとは知りませんでした。

親にとっても安心のサービスがあるなんて、時代は変わっているんですね(^-^;

20年前の大学は、ほぼ“親が関わらない場所”だった気がします。

息子と一緒に見ていましたが、

「建築学部っておもしろそう」
「大学っていろんな研究ができるんだね」

と話していました。

子どもに「夜ごはんは何が食べたい?」と聞いても、今まで食べたもののなかからしか選べませんよね。

それと同じように、子どもにたくさんの選択肢を与えたいと思ったら、知っている世界を広げてあげないとわかりません

息子はまだ小2ですが、今回のようにテレビなども利用しながら大学のことも教えていきたいと思いました。

Amazonランキング1位獲得!大人も読むべき児童書はコレっ! 「君たちはどう生きるか」に学ぶ第2弾|世界一受けたい授業 Amazonベストセラー1位『友だち幻想』人付き合いの作法とは 【レポ】知っておくべき「夏の防犯対策」/世界一受けたい授業