【金スマ】第3弾!医者が教える正しい食事術とは

こんにちは、ちゃママです。

2018年11月2日放送の金スマ「医者が教える正しい食べ方第3弾」を見ました。

20万人を診てきた医師の牧田善二先生による著書「医者が教える食事術 」の第3弾です。

第1弾、第2弾はこちら
【金スマ】間違った食べ方に注意!医者が教える食事術とは 【金スマ】第2弾!医者が教える正しい食事術とは

良かれと思ったり、何気なくしていたあなたの食べ方は実は大間違い!?

今回も健康や美容に興味がある主婦100人にアンケート調査をし、驚いたことが多かった順にランキング形式で紹介します。

目次

第8位 太りたくないならむしろバターを摂りなさい

バターの栄養成分のおよそ8割が脂質。
この脂質こそがカロリーが高く太る原因だと避ける人もいます。

第2弾でも説明しましたが、人が太る原因は唯一「糖質(≒炭水化物)」です。

バターは糖質が少なく、100gに含まれている糖質量は0.2g。くるみ1個分に相当します。

さらに!

たとえばバターを塗ったトーストを食べた場合、トーストが胃の中に入り消化・分解されてブドウ糖になっても、脂でコーティングされた状態になります。

太る原因とされる糖質の吸収をゆっくりにしてくれ、太りにくくなるのです。

バターの量を比べると、食パンは1食分あたり2gなのに対して、クロワッサンは1食分あたり18g。

つまり、クロワッサンはバターのコーティングによって糖質を抑えられ、太りにくいのです。

食パンを食べるときはバターを塗って食べたほうがいいそうです。

第7位 納豆に卵を入れるのは実は大損をしている

健康に必要な5大栄養素すべてを含んでいる納豆。
(5大栄養素=たんぱく質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミン)

納豆に含まれていて美肌効果があるビタミンBの一種「ビオチン」は、体内のコラーゲン生成の補助や頭皮の血行を促進させる役割があります。

しかし、卵白「アビジン」というたんぱく質はビオチンと強く結合する性質があるため、ビオチンが持つ役割が損なわれてしまうのです。

納豆には全卵ではなく、黄身だけを入れて食べるようにしましょう。

また、納豆を食べるときは最初によくかき混ぜて(50回以上)から黄身を入れ、ネバネバ(ナットウキナーゼ)が無くならない程度に軽くかき混ぜて食べるのがいいそうです。

※「卵は1日に何個食べてもOK」という話は第1弾へ。

第6位 わさびを醤油で溶くのは大間違い

わさびには辛みの元となる「イソチオシアネート化合物」が入っています。

1日5g摂るだけで、血流を改善し、血液をサラサラにする効果があります。

イソチオシアネートは水溶性のため、醤油に溶かすと流れ出てしまいます。

溶け出たわさびでも血液サラサラ効果は期待できますが、刺身に乗せて食べるのがベストなのだそうです。

そばの場合もつゆに溶かさず、そばにわさびを乗せて食べたほうがいいそうです。

そして、わさびは茎の部分のほうがイソチオシアネートが多く含まれているので、上のほうからすり下ろすのがいいそうです。

第5位 銀杏は認知症の機能改善が期待できる

食べすぎるとカラダに毒だとされ、注意が必要な銀杏。

牧田先生による1日の銀杏摂取可能量は、大人が40個まで、子どもは7個までです。

銀杏のにおいの正体は、銀杏に含まれる酪酸らくさん

体内に入るとケトン体に変化し、脳を活性化させる栄養源になります。

銀杏は、封筒に入れて600wで1分加熱すると殻が剥きやすくなります。
※加熱しすぎは黒煙を上げる恐れがあります。ワット数、加熱時間を守りましょう

脂肪を食べても太らない理由とは

脂肪を摂ると、いくつかの過程を経て「脂肪酸」になります。

さらにいくつかの過程を経て「リポタンパク質」になります。

リポタンパク質は、細胞の膜、ホルモン、胆汁に使われます。

体内で使いきれなくなった脂肪は、便として排出されます。

2013年に発表された筑波大学の研究。

11年間かけて8万人が参加した食生活と病気について行った追跡調査によると、肉の脂肪を食べるほど脳出血と脳梗塞の発症率は少なくなることがわかりました。

この結果から、肉の脂肪を食べるほど健康で長寿でいられると考えられています。

ちなみに100gで703㎉という高い脂肪分のマヨネーズも、実は太らないそうです!

第4位 緑茶はダイエット効果にも期待大

緑茶に豊富に含まれている苦み成分「カテキン」

2012年アメリカ・ペンシルバニア州立大学で行われた実験の結果、緑茶を飲みながら炭水化物を食べたほうが糖分の吸収がゆるやかになり、太りにくいことがわかりました。

緑茶にも煎茶、番茶、玉露などさまざまな種類がありますが、カテキンが一番多く含まれるのは煎茶です。

そして、カテキンを最も摂れる最適なお湯の温度は70℃

一分ほどムラしてから淹れたほうがカテキンをより多く抽出できるそうです。

第3位 ヨーグルトは食後に食べないと効果減

ヨーグルトに含まれている細菌の一種「ビフィズス菌」

整腸作用、便秘解消、ダイエット効果がありますが、年齢によってビフィズス菌の量にかなり変化があるといいます。

ビフィズス菌は幼少期にピークを迎え、加齢とともに減少。50歳を超えると幼少期の100分の1以下になります。

ヨーグルトを食べると増やすことができますが、胃酸に弱いため食前に食べてもほとんど死滅してしまいます。

食べ物が胃に入り、胃酸が中和された食後に食べたほうが腸に届く可能性が高くなるのです。

生きたビフィズス菌を腸まで届けたいのなら、ヨーグルトの前に野菜を食べるといいそうです。

ちなみにビフィズス菌は死滅しても善玉菌のエサになるので、自分の持っているビフィズス菌を増やすことができます。

第2位 枝豆を茹でて食べるのはもったいない

枝豆には脂肪の燃焼をアップさせる成分が入っています。

「コリン」は食事から摂った脂肪や糖分を優先的にエネルギーとして使ってくれます。

「オルニチン」は脂肪や糖分の燃焼を促進させる効果があります。

しかし、コリンやオルニチンは水に溶けやすく、茹でるとお湯に流れ出てしまうのです。

そこで、洗った枝豆750gに対し大さじ3杯の塩をよくまぶし、アルミホイルを敷いた魚焼きグリルで約12分焼き上げます。

これならば大事な栄養素は流れ出ません。

また、塩で軽くもんだ枝豆をフライパンなどで7分程度蒸し焼きにするのもオススメだそうです。

※焼く場合は10分以上、蒸す場合は7分以上火を通して生で食べないようにしてください

第1位 お酒が長寿の秘訣というのは本当だった

2018年2月、イギリス・インディペンデンス紙にアメリカの研究結果が掲載されました。

カリフォルニア大学の医師が1600人以上の高齢者を追跡調査。

毎晩1~2杯のビールやワインを飲んでいた場合と飲まない場合、それぞれの死亡率を比較したところ、毎晩飲んでいたほうが死亡率が18%も低かったという結果でした。

また、2018年4月、医学雑誌ランセットにイギリスの研究結果が掲載されました。

1週間に摂取するアルコール量が100g以下ならば、脳卒中や動脈瘤、心臓疾患、死亡のリスクが低くなるという結果でした。

お酒の量に換算すると、ワインなら1週間にグラス5杯(1杯175㎖)まで、ビールなら1週間に7缶(1缶350㎖)までが適量です。

 

最後に牧田先生からメッセージ。

ストレスを抱えるくらいなら、健康を気にする必要なし!
ストレスがいろいろな病気の原因になります。
過度なストレスを避けることが大切です。

ちゃママ感想

食パンにバターを塗ってから焼くのが好きだったけど良かったんだ!

緑茶を食事中や食後に飲んでいたけど良かったんだ!

たまに飲むグラス1杯のワインも良かったんだ!

ヨーグルトは食前に食べることが多かったから、これは息子にも教えよう。

これまでの常識や固定観念のせいで「本当かな!?」と思うこともあるけれど、常識は進化していくもの。

お酒は一滴でも体に良くないっていう時期もあったような気もしますが、気にしすぎはストレスのもと。

最後に牧田先生が話していたように「ストレス」が一番カラダに良くないので、新常識を頭に入れつつ楽しい食事やお酒をいただきましょう♪

【金スマ】間違った食べ方に注意!医者が教える食事術とは 【金スマ】第2弾!医者が教える正しい食事術とは 【衝撃】クローズアップ現代+「生命の不思議”テロメア”健康寿命はのばせる!」レポ 「テロメア」を守れ!100まで生きるセンテナリアンの秘密はこれだ! 【本紹介】親のささいな言葉が子どもを「ネガティブ思考」にする